2024年 3月
2024年 3月
赤飯
牛乳
チキンカツ
お祝いすまし汁
のり酢和え
お祝いケーキ
今日で令和5年度の給食が終了となります。卒業進級のお祝いということで、お赤飯、祝の文字の入ったなると入りのすまし汁、そしてアレルギーフリーのケーキの献立です。
1年間おいしい給食を準備してくださった栄養士の先生をはじめ、給食室の皆さんに感謝の気持ちでいただきます。毎日おいしい給食をありがとうございました。4月からもよろしくお願いします。
麦入りご飯
牛乳
麻婆豆腐
バンサンスー
今日の麻婆豆腐には大豆が入っています。豆の使われているメニューが給食には多いですが、大豆はその中でも多く使われています。
ご飯
牛乳
サバの味噌煮
五目汁
おひたし
給食に出る魚は骨の少ないように調理されています。今日の味噌煮もそうですが、塩焼きなども皮まですべて食べられます。骨の多い魚は苦手という人も多いですが、給食の魚はおいしいという子もいます。
米粉ロールパン
牛乳
ラザニア
野菜スープ
今日のラザニアには「レンズ豆」が入っています。レンズのような真ん中が膨らんだ形の小さな豆です。給食ではよく使われる豆の一つです。
しょうゆラーメン
牛乳
揚げシュウマイ
パインアップル
ラーメンは好きな給食にもよく上げられるメニューです。給食のラーメンは汁まですべて完食できるように味付けされていてすべておいしく食べられます。
麦入りご飯
牛乳
赤魚の煮つけ
具だくさん味噌汁
礒香和え
今日の味噌汁や礒香和えには厚木産の野菜が使われています。お米や野菜は厚木産のもの、果物などは神奈川県産のものが使われることがあります。
ポークカレーライス
牛乳
青菜とコーンのソテー
清見オレンジ
今日は今年度最後のカレーです。カレーは好きな給食に必ず上がるメニューです。給食のカレーは、たくさん通るからなのかおいしいです。
慌てていて、写真を撮り忘れてしまいました。
ご飯
牛乳
鶏のから揚げ
味噌汁
きゅうりのかわり漬け
お米のムース
今日の給食は6年3組が考えてくれました。栄養だけでなく、食べやすさや野菜もしっかりとれるように考えてくれました。
きなこ揚げパン
牛乳
鶏肉のスープ煮
ゆで野菜サラダ
今日は今年度最後の「揚げパン」です。揚げパンに砂糖と一緒にまぶしている「きなこ」は大豆を炒ってすりつぶしたものです。大豆は「畑の肉」と言われてたんぱく質を多く含んでいます。
ご飯
牛乳
かつおと大豆のオーロラソース
沢煮椀
もやしの和え物
今日の魚は「かつお」です。魚は血液をサラサラにしたり頭の回転をよくする体に良い脂が含まれています。また、体を作るもとになる「たんぱく質」も魚のものは体に吸収しやすいそうです。
焼き肉丼
牛乳
わかめスープ
清見オレンジ
「わかめ」は日本中の海でとれる海藻です。1年中お店に並んでいますが、1番おいしくなるのは3月から5月の春の時期です。
菜の花ちらし寿司
牛乳
鰆の西京焼き
すまし汁
桃ゼリー
今日は3月3日のひな祭りにちなんだメニューです。ちらしずしのご飯はだしを加えて炊いたそうです。色どりもきれいで、あるを感じさせるメニューでした。
味噌ラーメン
牛乳
おから揚げ餃子
デコポン
今日は6年1組の考案したメニューです。味噌ラーメンはみんなの好きな給食の上位になるかもしれませんね。
今日は学校運営協議会の委員の皆さんが「6年生を送る会」に来てくださいました。そのあと会議を行い、給食も食べていただきました。皆さん、「おいしかったです。」と感想を言ってくださいました。
ソフトフランスパン
飲むヨーグルト
鶏肉のトマト煮
コーンサラダ
世界中で食べられている「パン」は今から8000年くらい前のエジプトで生まれたそうです。日本には、今から500年くらい前に種子島(今の鹿児島県)に流れ着いたポルトガルの人が伝えたといわれています。
麦入りご飯
牛乳
サケの塩麴焼き
豚汁
ひじきの煮物
サケの塩麹焼きは、骨がなく皮までおいしく食べられます。塩麹で柔らかくなり、魚が苦手な子も食べられるのではないでしょうか
ご飯
牛乳
四川豆腐
カリカリサラダ
オレンジ
今日もパクパクあつぎさんデーです。お米、にんじんが厚木産です。
カリカリサラダは、揚げたワンタンの皮がカリカリしていてアクセントになっています。
麦入りご飯
牛乳
かつおと大豆のごまだれ
沢煮椀
礒香和え
今日はパクパクあつぎさんデーです。給食でよく使われている大豆が厚木産です。子どもたちに聞くと「礒香和え」も隠れた人気メニューです。
ココアトースト
牛乳
ポトフ
ツイストサラダ
今日の給食は、写真がなくて申し訳ありません。
ココアトーストは、一枚一枚にココアパウダーを振って焼いてあります。真っ黒なパンなので、「フレンチトーストを焼きすぎた?」とびっくりした子もいたのではないでしょうか。写真がないのが残念です。
ご飯
牛乳
大根と白菜のスープ
ほうれん草とわかめのおひたし
今日の給食は、6年2組の児童が考えたメニューの給食です。
冬においしくなる野菜(大根、白菜、ほうれん草)を使い、体が温まる献立にしてくれました。また、緑色の濃い野菜やわかめには、骨、歯を強くするカルシウムが含まれています。牛乳が苦手な人も、カルシウムがとりやすい、すばらしい献立です。
カレーライス
牛乳
野菜ソテー
オレンジ
会食に来てくれた6年生に好きな給食を聞くと、カレーライスは必ず入っています。今日のカレーには、お肉や野菜のほかに「レンズ豆」が入っています。カメラやメガネのレンズのような形をした小さな豆で、大昔から世界中で食べられています。
麦入りご飯
牛乳
白身魚(ホキ)の竜田揚げ
味噌汁
切り干し大根のサラダ
「切り干し大根」はひものように細長く切った大根をカラカラになるまで干して作られます。
切り干し大根を日本で一番作っているところは、どこでしょう。
①北海道 ②千葉県 ③宮崎県
ご飯
牛乳
サバの塩焼き
だまこ汁
セリのおひたし
秋田県では、「庭あらい」と言って収穫したばかりの新米を炊いて、つぶして団子にした「だまこ」を食べる行事があります。手のひらで丸めて作った団子がお手玉に似ていることから「だまこ」と呼ばれるそうです。
スパゲティミートソース
牛乳
水菜とツナのサラダ
ぐりとぐらのカステラ風
カステラは今から約400年前、日本に商売に来ていたポルトガル人が伝えたおかしをヒントにして、今の長崎県で生まれました。
今日は、6年生の皆さんが考えた給食の献立の中から「ぐりとぐらのカステラ」が取り入れられています。
麦入りご飯
牛乳
ジャージャン豆腐
ワンタンスープ
ジャージャン豆腐は漢字で書くと家常豆腐と書きます。豆腐を油で揚げて家にある野菜と煮込んで作る料理です。家庭それぞれで入れる野菜や味付けが違い、それぞれの家の味があるそうです。
ツナそぼろ丼
牛乳
和風汁
伊予柑
「伊予柑」は今から130年くらい前の山口県のみかん農園で発見されました。オレンジとみかんが偶然かけ合わせれて生まれました。1月から3月にかけて甘くなります。ストレスや病気に負けない元気な体を作るビタミンCをたくさん含んでいます。
麦入りご飯
牛乳
照り焼きハンバーグ
けんちん汁
おひたし
「けんちん汁」は鎌倉の建長寺というお寺で、昔ご飯の支度をしていたお坊さんが、落としてしまったお豆腐を野菜と一緒に汁物にして食べたことが始まりと言われています。「建長寺汁(けんちょうじじる)」がなまって「けんちんじる」になったそうです。
ロールパン
牛乳
カブのクリームシチュー
青菜とベーコンのソテー
今日は寒い日にぴったりのクリームシチューです。カブは10月から3月の寒い季節においしくなる野菜です。今から1000年以上前に今のイタリア、ギリシャ、アフガニスタンのあたりから日本につたわってきた野菜です。
麦入りご飯
牛乳
にしんのカレー揚げ
道産子汁
こぶぴら
今日は厚木市の友好都市である北海道の網走市にちなんだメニューです。にしんは骨まで食べられるくらいカラッと揚げられています。道産子汁は、北海道の名産であるジャガイモやトウモロコシ、玉ねぎが使われていて、隠し味にバターを入れた味噌汁です。
麦入りご飯
牛乳
プルコギ
わかめスープ
リンゴ
日本で一番リンゴを育てているところは青森県です。青森県では1年間に11億個もリンゴを育てているそうです。日本で食べられるリンゴの約半分は青森県産です。
麦入りご飯
牛乳
イワシの蒲焼
味噌汁
ブロッコリーのおかか和え
福豆
今日は「節分給食」です。今年の節分は、明日2月3日です。イワシや豆は病気や不幸などを招く鬼を追い払い、幸せな春が来るようにと願って節分に食べたり、豆まきをしたりします。
厚木のかてめし
牛乳
豚肉の味噌漬けフライ
お祝いすまし汁
お米のムース
2月1日は厚木の市制記念日です。令和7年には70年を迎えるそうです。それにちなんで、今日はお祝いの席でよく食べられていた「かてめし」と呼ばれる混ぜご飯と厚木の名産である豚漬けを使ったフライ、祝の文字入りのなるとが入ったすまし汁のお祝いメニューです。
黒コッペパン
牛乳
スパイシーチキン
野菜スープ
コーンポテト
今日のスパイシーチキンには「こしょう」「からし」「オールスパイス」が使われています。
「こしょう」は世界4大スパイスの一つで、スパイスの王様とも言われています。原産地から船でたくさん運ぶことのできなかった時代には、「こしょう」は同じ重さの金と交換されていたという話もあります。
給食では一番よくつかわれるスパイスです。
ご飯
牛乳
サバの味噌煮
沢煮椀
おひたし
「沢煮椀」は愛知県長久手市の郷土料理です。「沢」にはたくさんという意味があります。昔、猟師が塩漬けした肉をもって山に入り、とった山菜と一緒に汁にして食べたのが始まりといわれています。
中華丼
牛乳
春雨スープ
ポンカン
ポンカンはみかんの仲間ですが、みかんよりも甘みが強いのが特徴です。ビタミンCやクエン酸が含まれていて免疫力を高めたり、疲れをとったりするはたらきがあります。
今日から、校長先生と6年生の会食が始まりました。6人くらいずつ校長室で給食を食べています。3月4日くらいまで続きます。
菜飯
牛乳
おでん
パクパク和え
みかん
今日の給食には、厚木産の野菜だけでなく神奈川県産のものがたくさん使われています。中でも、みかんは小田原産です。小ぶりですが、甘くておいしいです。
あんかけ焼きそば
牛乳
ポークシュウマイ
豆腐ドーナツ
今日の懐かしいメニューは「あんかけ焼きそば」です。昭和時代の子供たちに人気のメニューの一つだったそうです。「豆腐ドーナツ」は調理員さんが手作りで720個くらいを作ったそうです。卵も牛乳も使っていないそうですが、とてもおいしかったです。
コッペパン
牛乳
カレーシチュー
フレンチサラダ
型抜きチーズ
今日の懐かしいメニューは「カレーシチュー」です。昭和50年代初め頃までは、給食の主食はコッペパンや食パンが中心でした。今は、カレーの日はご飯が当たり前ですが、パンが主食の時代には、カレーはシチューの形で提供されていました。
麦入りご飯
牛乳
サケの塩焼き
具だくさん味噌汁
五目豆
今日の懐かしいメニューは「サケの塩焼き」です。明治時代、山形県で初めて給食が出された時の献立にちなんでいます。その時のメニューは「おにぎり、サケの塩焼き、漬物」だったそうです。
麦入りご飯
牛乳
クジラのかりん揚げ
けんちん汁
礒香和え
湘南ゴールドゼリー
今日から26日まで、給食週間です。今日は、懐かしいメニューということで「クジラ」を使った料理です。今では高級食材となった「クジラ」ですが、今から70年くらい前の日本では、食べ物が手に入りにくく、安くておいしい「クジラ」が貴重なたんぱく源とされていました。「かりん揚げ」はカラッと揚げたクジラに甘辛い味付けがされていて、ご飯にぴったりなおかずです。
麦入りご飯
牛乳
さわらの西京焼き
のっぺい汁
ごま和え
さわら(鰆)は、魚へんに春と書くように春の魚ですが、この時期に脂が乗って一番おいしくなります。大きくなるにしたがって、さごし→やなぎ→さわらと名前が変わっていく出世魚で、おめでたいときにたべられることもあります。
麦入りご飯
牛乳
肉じゃが
のり酢和え
オレンジ
「オレンジ」はインド生まれの果物です。インドから中国、ヨーロッパを経て、世界中の国で育てられています。
はだをきれいにし、病気に負けな元気な体をつくるビタミンCがたくさん入っています。
米粉ロールパン
飲むヨーグルト
マカロニグラタン
ミネストローネ
ミネストローネはイタリアの味噌汁のような料理です。家庭によって入れる野菜は様々なところが「イタリアの味噌汁」といわれる理由のようです。味噌汁の味噌のかわりはトマトで味をつけるところです。
麦入りご飯
牛乳
サバの塩焼き
味噌汁
ひじきの煮物
サバは、塩焼きや味噌煮で食べることの多い魚ですが、海外ではトマト味で煮込んだり、燻製にしてサンドウィッチの具にしたりして食べるところもあります。世界中で食べられている魚です。
豚丼
牛乳
かきたま汁
りんご
豚丼の具には、豚肉のほかに、ごぼう、にんじん、玉ねぎ、しらたきが入っています。ごぼうの歯ごたえと風味が食欲をそそります。
ご飯
牛乳
赤魚の照り焼き
厚木風雑煮
煮なます
今日から3学期の旧称が始まりました。お正月にちなんだメニューです。
厚木風雑煮の特徴は、鰹節と青海苔をかけていただくところです。日本各地にはいろいろな特徴のあるお雑煮があります。職員室前には、お雑煮を紹介した掲示物が張られています。中には、お餅の中にあんこが入ったものを使ったお雑煮もあるそうです。
今日のお雑煮と煮なますには、先日学校の畑でとれた大根も使われています。太くて大きな大根でしたが、全体の2割くらいに使用されているそうです。全校児童と先生方の給食に、いったい何本の大根が使われたのか気になります。
ピラフ
牛乳
モチコチキン
コンソメスープ
クリスマスケーキ
今日で2学期の給食は終わりです。給食調理場の皆さんと栄養士の先生には、いつもおいしい給食を作っていただき、ありがとうございました。
今日はクリスマスにちなんだメニューです。クリスマスケーキはイチゴ味で、アレルギーのある人でも食べられる材料を使っています。
ごはん
牛乳
サバの塩焼き
ほうとう汁
ブロッコリーのおかか和え
「ほうとう」は山梨県の郷土料理です。たくさんの野菜と幅広の麺が入った味噌味の料理です。かぼちゃが入っているのが特徴です。22日の冬至にちなんで、今日の「ほうとう汁」にも甘いかぼちゃが入っています。
コッペパン
牛乳
カブのクリームシチュー
ほうれん草とコーンのサラダ
ほうれん草は冬の寒さや霜にあたることで甘みが増して、おいしくなります。免疫力(病気に負けない力)を強くするカロテンやビタミンC、貧血を予防する葉酸や鉄もたくさん入っています。
味噌ラーメン
牛乳
ポークシュウマイ
アセロラゼリー
今日は、人気のメニューの一つ「味噌ラーメン」です。
大豆から作られる「味噌」は1300年くらい前に日本に伝わってきました。日本各地にはいろいろな味噌があり、味や味噌の色、材料などの違いがあります。
麦入りご飯
牛乳
にしんのから揚げ
くずし豆腐のスープ
ごま和え
「にしん」は卵を産む冬から春にかけて一番おいしくなります。今日は、骨まで柔らかく食べられるものを使っているそうです。
麦入りご飯
牛乳
グラッシュ
キャベツとコーンのサラダ
「グラッシュ(グヤーシュ)」とは、ハンガリーの料理で、「肉のパプリカ煮込み」とも言われています。牛肉を玉ねぎやパプリカと一緒に煮込んだシチューです。パプリカの青臭さが減るように、ゆでてから調理しているそうです。体があったまる料理です。
麦入りご飯
牛乳
かつおと大豆のごまだれ
味噌汁
もやしの和え物
かつおは2000年以上昔から日本で食べられてきた魚です。体を作る「たんぱく質」のほかに貧血を予防する「鉄分」も多く含んでいます。今日は、厚木産の大豆と一緒にごまだれ味のおかずになりました。ご飯にぴったりです。
豚丼
牛乳
五目汁
豚丼は、北海道の十勝地方の郷土料理です。広い畑で体を使って仕事をする人たちのスタミナ源になるようにと、町の食堂の人たちが考えたメニューだそうです。
大根カレーライス
牛乳
パクパク和え
湘南ゴールドゼリー
今日の「大根カレー」とサラダに入っている大根と人参はぼうさいの丘公園の近くにある畑で作られたものです。今日のデザートに使われている「湘南ゴールド」は神奈川県生まれの新しいオレンジです。皮は黄色ですっぱそうに見えますが、あまっくておいしいです。
麦入りご飯
牛乳
白身魚の香味揚げ
具だくさん味噌汁
切り干し大根の含め煮
切り干し大根は大根を細長く切って、乾かして作られます。おなかの調子をよくする「食物繊維」や骨や歯を強くする「カルシウム」がたくさん入っています。
ガーリックトースト
牛乳
とり肉のスープ煮
ゆで野菜サラダ
スープやサラダに入っているベーコンやハムは、豚肉から作られます。
豚肉には、ごはんやパンに含まれるエネルギーのもとを体の中に取り入れやすくするビタミンB1がたくさん入っています。
ご飯
牛乳
サケの柚子みそ焼き
沢煮椀
五目豆
みかん
今日の魚はほんのり柚子風味です。「柚子」はみかんやレモンの仲間の果物です。すっぱい味の素「クエン酸」は体の疲れをとったり、食欲を増したりする働きがあります。
麦入りご飯
牛乳
麻婆豆腐
ひじきとツナの中華サラダ
麻婆豆腐のピリッと辛い味は「とうがらし」です。「とうがらし」は体の冷えを取り、温めてくれます。亜夢くなる冬の鍋料理などにもよく使われます。
麦入りご飯
牛乳
すき焼き
水菜とツナの和え物
ツナはマグロの肉が使われています。日本人が大好きな魚で、世界でとれるまぐろの10%は、日本で食べられていると言われています。
ご飯
牛乳
マグロと高野豆腐のごまだれ
味噌汁
もやしの和え物
ごま和えの「ごま」には、体を作るのに大切なあぶら「リノール酸」と「オレイン酸」が張っています。あぶらの接種には、量とバランスが大切です。
ぶどうパン
牛乳
ラザニア
野菜スープ
今日のパンにはレーズン(干しぶどう)が入っています。レーズンには貧血を予防する「鉄分」や体の塩分をコントロールする「カリウム」が多く含まれています。
菜飯
牛乳
サバの塩焼き
おでん
「菜飯」には、細かく切った小松菜が入っています。小松菜は、骨や歯を強く育てる「カルシウム」を多く含んだ野菜です。
麦入りご飯
牛乳
ヤンニョムチキン
わかめスープ
ナムル
今日は韓国料理風のメニューです。「ヤンニョムチキン」は韓国語で「味付きフライドチキン」という意味です。ご飯の進む味でおいしかったです。
秋の香りご飯
牛乳
焼き鳥
すまし汁
礒香和え
お米のムース
「秋の香りご飯」は、しめじやサツマイモなど秋の味覚がたくさん入った炊き込みご飯です。サツマイモは食物繊維が豊富に含まれていて、おなかの調子を整えてくれます。
背割りコッペパン
飲むヨーグルト
チリコンカン
白いんげん豆のスープ
青菜とコーンのソテー
今日は牛乳のかわりに「飲むヨーグルト」が出ました。ヨーグルトには「ビフィズス菌」という乳酸菌が含まれていておなかの調子を整える働きをしてくれます。牛乳よりも飲みやすいと感じる人もいますが、酸味が苦手な人もいるようです。
麦入りご飯
牛乳
アジフライ
いも団子汁
キャベツのおひたし
「いも団子」は「いも餅」とも言われるジャガイモを使った北海道の郷土料理です。焼いてしょうゆなどで味付けしたものがよく食べられていますが、今日はみそ汁の具にしています。
麦入りご飯
牛乳
吹き寄せ煮
ごま和え
「吹き寄せ」とは、秋の味覚が美しく盛り付けられた料理です。秋から冬にかけておいしくなる「ごぼう」「大根」「人参」「里芋」「しめじ」などを彩りよく調理してあります。
肉なんばんうどん
牛乳
こんにゃくのおかか煮
おにまん
「おにまん」はサツマイモがたくさん入った蒸しパンです。愛知県、岐阜県、三重県でよく食べられている郷土料理です。
麦入りご飯
牛乳
魚のレモン醤油焼き
さつま汁
ブドウ豆
今日の魚は鮭です。レモンが隠し味のさっぱりとした味付けで、火曜日とはまた違ったおいしさです。さつま汁にはサツマイモがたくさん入っていて、優しい味わいです。
きなこ揚げパン
牛乳
ポトフ
ツイストサラダ
「揚げパン」にまぶしてある「きなこ」は炒った大豆を粉にしたものです。大豆は「畑のお肉」を言われるように、体を作る元の「たんぱく質」がたくさん含まれています。
麦入りご飯
牛乳
サケの塩こうじ焼き
和風汁
かわり醤油和え
リンゴ
「塩こうじ」は米こうじと水、塩から作られる調味料です、お肉を柔らかくしたり、うまみを強くしたりする働きがあります。
麦入りご飯
牛乳
麻婆豆腐
バンサンスー
「バンサンスー」は中国の料理です。細く切った野菜をお酢であえてつくります。
「バン(あえる・混ぜる)」「サン(3)」「スー(細く切る)」という意味です。
ポークカレーライス
牛乳
フレンチサラダ
給食のカレーは、ルーから手作りです。小麦粉をいためてルーを作り、たくさんの人数分を一度に作るので、おいしいです。
麦入りご飯
牛乳
鶏肉の照り焼き
味噌汁
ひじきの煮物
ひじきには骨や歯を強くする「カルシウム」やおなかの中をきれいにする「食物繊維」がたくさん入っています。今日の「ひじきの煮物」には厚木産の大豆も使われています。
チーズパン
牛乳
魚のから揚げ
卵とコーンのスープ
青菜とハムのソテー
世界には1000種類以上のチーズの種類があります。日本では60年前に給食でチーズが出たことから、少しずつ多くの人がチーズを食べるようになったそうです。
麦入りご飯
牛乳
サバの味噌煮
のっぺい汁
おひたし
「のっぺい汁」は、日本全国に分布する郷土料理です。大根や人参などの根菜類を中心にした汁物で、里芋でとろみがついた汁が特徴です。片栗粉やくず粉でとろみをつけるところもあります。「のっぺい」とはとろみがついていることを表しているそうです。
生姜焼き丼
牛乳
沢煮椀
ボイルキャベツ
生姜焼きをご飯にのせて食べる生姜焼き丼です。たれがご飯にしみて食欲が増します。生姜は世界中で料理に使われています。生姜に入っている「ショウガオール」という成分は体をぽかぽか温めてくれます。
ツナとキノコの和風スパゲティ
牛乳
ビーンズサラダ
刻み海苔
今日のサラダには「枝豆」と「大豆」が入っています。夏、まだ、さやが青い時は「枝豆」。秋、さやが茶色くなり、大きく育ったものが「大豆」となります。
同じ豆でももぎ取る季節によって名前が変わるんですね。
ご飯
牛乳
鶏の炒り煮
かつお和え
味付け海苔
「鶏の炒り煮」は「筑前煮」とも呼ばれる料理です。九州の博多地方の郷土料理です。そのあたりを昔「筑前の国」と呼んだことに由来しています。「がめ煮」とも言うそうです。
まめまめドライカレーライス
牛乳
キャベツとコーンのスープ
かぼちゃマフィン
今日は、ハロウィンにちなんだかぼちゃのマフィンです。ほんのり甘いかぼちゃが中に入っていて、優しい味わいです。
ご飯
牛乳
ジャージャン豆腐
五目スープ
今日のお米は厚木産の「はるみ」です。今年収穫した新米だそうです。お米は1月の土づくりから10月の初めに収穫するまで、八十八の手間をかけて育てるといわれているくらい人の手がかかっています。
サツマイモご飯
牛乳
かつおと大豆の味噌がらめ
すまし汁
おひたし
ぶどうゼリー
今日は十三夜です。旧暦の8月15日ごろ見える満月を十五夜、9月13日ごろ見える満月を十三夜といいます。今のカレンダーでは9月と10月の今頃になります。十三夜は栗満月や芋満月という別名もあります。
麦入りご飯
牛乳
豆腐ハンバーグ
きつね汁
和風サラダ
しょう油と砂糖であまじょっぱく味をつけた油揚げをのせた大阪生まれの「きつねうどん」。今日はスープ仕立てにしました。
ロールパン
牛乳
白身魚とポテトのグラタン
白菜とミートボールのスープ
パインアップル(缶詰)
「白身魚とポテトのグラタン」は一人前ずつカップに入ってオーブンで焼いてあります。ポテトと白身魚にチーズがぴったりで、おいしいです。
麦入りご飯
牛乳
赤魚の煮つけ
鶏ごぼう汁
ごま和え
「赤魚(あかうお)」とは魚の種類ではなく、皮の色が赤い魚をすべて「赤魚」というそうです。主なものは「メヌケ」「キチジ(キンキ)」「アラスカメヌケ」という魚です。
チャーハン
牛乳
ワンタンスープ
揚げシュウマイ
今日は厚木市の姉妹都市である揚州市(中国)にちなんだ中華のメニューです。
麦入りご飯
牛乳
肉じゃが
かつお和え
学校の肉じゃがは、じゃがいもや玉ねぎを煮崩れしそうなくらい、やわらかく煮ています。みなさんのご家庭では、いかがでしょうか。
五目うどん
牛乳
大学芋
みかん
みかんも秋においしくなる果物の一つです。みかんの産地で有名なのは、愛媛県、和歌山県、熊本県、静岡県など、暖かい地域です。神奈川県では小田原市のみかんが有名です。海沿いの斜面にみかん畑が広がっています。
麦入りご飯
牛乳
イワシの蒲焼
呉汁
さっぱり和え
「呉汁」とは、大豆をすりつぶして味噌汁に入れたものです。大根や人参、しめじ、ゴボウ、里芋など、具もたくさん入っています。体の温まる料理です。
麦入りご飯
牛乳
鶏肉の味噌漬け焼き
すいとん
ひじきふりかけ
「すいとん」は小麦粉を水でこねて作る団子です。昔からいろいろな地域で食べられてきました。今日は野菜たっぷりのスープにもちもちのすいとんが入っています。
ビビンバ
牛乳
わかめスープ
ビビンバは韓国の料理です。ビビンは「混ぜる」、バ(パ)はご飯という意味です。具とご飯を混ぜていただきます。
麦入りご飯
牛乳
サバの塩焼き
なめこ汁
切り干し大根の含め煮
今日の給食は、にんじん、長ねぎ、なめこなど、秋の食材いっぱいのメニューです。
背割りコッペパン
牛乳
大豆のチリコンカーン
ABCマカロニスープ
こふき芋
今日も「パクパクあつぎさんデー」です。厚木産の大豆を使ったチリコンカーンをコッペパンに挟んでいただきます。ABCマカロニスープは、アルファベットのマカロニが入ったスープです。
ツナそぼろ丼
牛乳
沢煮椀
連日の練習で疲れの溜まっている子もいるのではないかと思います。今日は、野菜もタンパク質も一度に取れる丼ぶりメニューです。甘辛い味付けのツナそぼろで食が進みます。
いよいよ明日は運動会、お天気は大丈夫そうですね。みんな、頑張りましょう。
しょうゆラーメン
牛乳
おから揚げ餃子
オレンジ
今日の餃子は調理員さんたちの手作りです。720個の餃子を朝から作ってくれました。しょうゆラーメンは薄味で、おつゆまで残さず食べられます。
米粉ロールパン
牛乳
ラザニア
野菜スープ
ラザニアはイタリアのナポリ生まれの料理です。イタリア語で「平たいパスタ」という意味だそうです。その名の通り、平たいパスタとミートソースにチーズをのせて焼いてあります。
麦入りご飯
牛乳
白身魚の照り焼き
豚汁
五目豆
今日は「パクパクあつぎさんデー」です。五目豆に使っている大豆が、厚木産です。豆のおかずは、好き嫌いが多いおかずの一つですが、柔らかく煮えていておいしいです。苦手な人も、一口食べてみましょう。
ご飯
牛乳
すき焼き風煮
ごま酢和え
リンゴ
今日のデザートは「リンゴ」です。リンゴにはおなかの調子をよくする「食物繊維」や体の中から必要のない塩分を出す「カリウム」がたくさん含まれています。イギリスには「1日1個のリンゴは医者を遠ざける」といことわざがあります。
わかめご飯
牛乳
鶏のから揚げ
月見汁
月見ゼリー
今日は十五夜です。中秋の名月ともいわれています。1年で一番美しく満月が見える日といわれ、秋の収穫をお祝いする意味もあります。
十五夜には満月を連想するお団子や里芋を食べる習慣があるので、今日の給食は里芋を使った「月見汁」と黄色い月が浮かんでいる「月見ゼリー」です。
麦入りご飯
牛乳
回鍋肉
ワンタンスープ
オレンジ
今日は中華風の献立です。「回鍋肉」は中国の四川省という場所で生まれた料理です。お祭りに出された豚肉の塊をおいしく食べるために考えられたといわれています。
黒コッペパン
牛乳
魚のピザソース焼き
白いんげん豆のスープ
青菜とコーンのソテー
今日の魚料理は、ピサソースとチーズをかけて焼いたものです。魚の種類は「メルルーサ」で、タラの仲間の深海にすむ大きな魚です。1,2時間目が全校練習だったので、ピザ味の白身魚に食が進むのではないでしょうか。
ご飯
牛乳
サバの味噌煮
五目汁
おひたし
今日は「パクパクあつぎさんデー」です。厚木産のお米を使っています。「はるみ」という品種のお米です。平塚市内で開発されたので、湘南の晴れた海に由来して「はるみ」と名付けられたそうです。厚木市内でも多く作られている品種です。
ポークカレーライス
飲むヨーグルト
コールスロー
カレーライスは人気のメニューの一つです。今日は、いつもと違って飲むヨーグルトでタンパク質を補うメニューになっています。
さんまのひつまぶしご飯
牛乳
沢煮椀
こんにゃくのおかか煮
さんまは、おいしい季節とその形から「秋刀魚」と書きます。刀のように細長い形をしている秋の味覚です。
麦入りご飯
牛乳
マスの塩焼き
豚ごぼう汁
ブドウ豆
ブドウ豆に使っている大豆は、厚木市産です。甘い味付けの豆は、苦手な人もいるようですが、味がしっかりしみていておいしいです。
なすとトマトのスパゲッティ
牛乳
ツナサラダ
トマトは強い日差しからダメージをうけた肌をきれいにする「ビタミンC」が入っています。毎日、日差しの強いこの季節は、野菜や果物を食べて「ビタミンC」を体に取り入れましょう。
麦入りご飯
牛乳
プルコギ
わかめスープ
連休明けに加えて暑さが戻り、体調を崩しやすいです。運動会に向けて応援団の練習も始まりました。今日はタンパク質のしっかりとれる運動後におすすめのメニューです。
大豆ごはん
牛乳
かつおのオーロラソース
けんちん汁
ボイルキャベツ
今日はパクパクあつぎさんデーです。厚木産の大豆(津久井在来大豆)を使った大豆ご飯です。大豆は柔らかくて食べやすいですが、しっかりと豆の味がしておいしいです。
麦入りごはん
牛乳
てりやきハンバーグ
かきたま汁
のり酢合え
小松菜、にんじん、玉ねぎ、ねぎ、えのきだけと今日のメニューには、
いろいろな野菜が入っています。
ガーリックトースト
牛乳
ミートボールのスープ煮
シャーマンポテト
700枚近くのガーリックトーストを調理員さんが、オーブンで焼いてくれました。ガーリック(にんにく)には「アリシン」という体を疲れにくくする成分が入っています。
麦入りご飯
牛乳
白身魚の香味揚げ
具だくさん味噌汁
ごま和え
香味揚げの白身は「ホキ」という魚です。ハンバーガーチェーンのメニューにも使われています。くせがなく食べやすいです。
チンジャオロース丼
牛乳
春雨スープ
チンジャオロースは漢字で「青椒肉絲」と書きます。「青椒」はピーマン、「絲」は細く切るという意味です。「チンジャオロース」は「ピーマンと肉を細く切った」料理ということになります。今日は、ご飯の上にのせてどんぶりにしていただきます。
麦入りご飯
牛乳
生姜焼き
すまし汁
もやしの和え物
生姜焼きの豚肉はエネルギーを作りやすく、疲れを解消する「ビタミンB 」がたくさん入っているので、体を動かすこの時期にはぴったりです。
ツナそぼろ丼
牛乳
キャベツの味噌汁
冷凍みかん
今日の献立には、大豆から作られたものがたくさんあります。味噌汁の味噌と生揚げ、ツナそぼろ丼の高野豆腐です。高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させた保存食品です。味が染みておいしいですね。
背割りコッペパン
牛乳
チリコンカーン
ABCマカロニスープ
フルーツミックス
コッペパンの切り込みにチリコンカーンを挟んで食べます。毎日暑いですが、運動会の練習も少しづつ始まりました。運動の後に牛乳を飲むと、疲れが取れたり、熱中症を予防したりできるそうです。
麦入りご飯
牛乳
サバの南部焼
和風汁
ひじきの煮物
サバは体を作る「たんぱく質」や血液の流れをよくする「EPA」という油を多く含んでいます。いつもの塩焼きとはちがい、サバの南部焼は、皮にゴマがまぶしてあってとても香ばしいです。
麦入りご飯
牛乳
四川豆腐
バンサンスー
麦にはお米の20倍もおなかの中をきれいにする食物繊維がはいっています。
ご飯
牛乳
肉じゃが
かつお和え
味付け海苔
牛乳には体を作る「たんぱく質」骨や歯を作る「カルシウム」たくさん入っています。
麦入りご飯
牛乳
アジフライ
味噌汁
礒香和え
今日も朝から熱いです。明日から9月とはいえ、熱中症が心配です。熱中症予防には、水分だけでなく塩分も大切です。そのためには味噌汁はとても良いそうです。今日は大根の味噌汁でした。
ジャージャー麵
牛乳
揚げシュウマイ
オレンジ
今日から2学期の給食が始まりました。どのクラスでも「久しぶりの給食はどうですか?」と聞くと「おいしい!!」と元気な返事が返ってきました。毎日暑い日が続きますが、しっかり食べてください。
麦入りご飯
牛乳
夏野菜のカレー
枝豆
フローズンヨーグルト
今日で1学期の給食は終わりになります。夏野菜のカレーは、なす、カボチャ、さやいんげん、トウモロコシが入っています。
栄養士の先生、調理員さん、おいしい給食をありがとうございました。2学期もよろしお願いします。
わかめご飯
牛乳
サバの塩焼き
おかか和え
冬瓜の味噌汁
冬瓜は、夏に収穫され冬まで貯蔵することができるので冬の瓜と書くそうです。煮るととろっとした食感で味が染みておいしいです。
ジャージャー麵
牛乳
ひじきとツナの中華風サラダ
フルーツ和え
ジャージャー麵は、豚肉と野菜で作った餡を中華めんにかけた料理です。今日のサラダにも厚木産のきゅうりが使われています。
ツナそぼろ丼
牛乳
きゅうりのかわり漬け
かきたま汁
ツナそぼろ丼はツナと高野豆腐を野菜と一緒に甘く味付けしてご飯上にのせてあります。きゅうりのかわり漬けのきゅうりは厚木市南毛利の農家で収穫されたものです。
麦入りご飯
牛乳
油淋鶏
もやしの和え物
五目スープ
今日は朝からとても暑いです。こんな日には、油淋鶏の甘酸っぱい味付けがぴったりです。
今日を入れて、1学期の給食は5回になりました。毎日おいしい給食を味わっていただきましょう。
麦入りご飯
牛乳
星型ハンバーグ
海苔酢和え
天の川汁
七夕ゼリー
今日は七夕の行事食です。
天の川汁にはそうめんが入っています。七夕にそうめんを食べる風習は中国から伝わったそうです。もとは、索餅というお菓子だったものがいつのころからそうめんに代わり、健康を願って食べるようになったそうです。
下の写真は、七夕ゼリーです。
なすとトマトのスパゲッティ
牛乳
フレンチサラダ
型抜きチーズ
スパゲッティの献立の時によく登場する型抜きチーズですが、ライオン、トラ、パンダなどの動物のほかにサッカーボールや飛行機、くるまなどもあります。今日はなんでしたか?
コッペパン
牛乳
白身魚のフライ
青菜とコーンのソテー
野菜スープ
白身魚のフライに使われている魚は、メルルーサという魚です。タラの仲間で、イギリスの代表料理、フィッシュアンドチップスにも使われることがあるそうです。
ご飯
牛乳
カレー煮
かつお和え
オレンジ
カレー煮は、カレー味の肉じゃがのようなメニューです。今日は調理場からカレーの香りが漂ってきて、給食が楽しみでした。
ビビンバ
牛乳
わかめスープ
冷凍みかん
今日は朝からよく晴れて、プール日和になりました。給食は、冷凍みかんが、今日の陽気にぴったりです。
麦入りご飯
牛乳
ジャージャン豆腐
かつお和え
ジャージャン豆腐は家常豆腐と書きます。文字の通り、家にある材料で作られ、それぞれの家庭の味があるそうです。学校の家常豆腐は生揚げや豚肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマンなどを炒めたみそ味の料理です。
麦入りご飯
牛乳
赤魚の和風マリネ
豆腐の味噌汁
オレンジ
今日は食物アレルギーの特定原材料7品目を除いた給食「もぐもぐセブンオフデー」です。
背割りコッペパン
牛乳
チリコンカーン
コーンポテト
野菜スープ
今日はパクパクあつぎさんデーです。厚木産の玉ねぎをチリコンカーンに使っています。コッペパンにチリコンカーンを挟んで食べます。
しょうゆラーメン
牛乳
しゅうまい
フルーツ和え
給食のラーメンは、汁まで全部食べられるちょうどよい味付けです。普通にラーメンと比べると物足りないように思うかもしれませんが、野菜もたっぶりで、おいしいです。シュウマイは、揚げシュウマイです。
麦入りご飯
牛乳
ジャガイモのそぼろ煮
のり胡麻和え
ジャガイモのそぼろ煮のジャガイモは、柔らかく味が染みていておいしかったです。肉じゃがのお肉がそぼろになっている感じです。
麦入りご飯
牛乳
生揚げのカレーマーボー
ツナとひじきのサラダ
みかんゼリー
今日は緑ケ丘フェスティバルでした。たくさん遊んだので、カレー味のおかずで食が進みます。
麦入りご飯
牛乳
白身魚の香味揚げ
おかか和え
かきたま汁
白身魚の香味揚げは、ショウガや長ネギの入ったたれの味が、暑い季節にぴったりです。
黒パン
牛乳
スパイシーチキン
こふき芋
マカロニスープ
マカロニスープのマカロニは、アルファベットの形をしています。キャベツやえのきだけなど、野菜もたっぷりです。
ツナとトマトのスパゲティー
牛乳
ビーンズサラダ
パインアップル
ビーンズサラダは、大豆、枝豆、きゅうり、焼き豚、玉ねぎをドレッシングであえたサラダです。
麦入りご飯
牛乳
豚肉の味噌漬け焼き
のり酢和え
けんちん汁
今日は「神奈川県&厚木産デー」です。厚木の名産「とん漬け」風の味噌漬け焼きは、ご飯にぴったりです。
麦入りご飯
牛乳
アジフライ
おひたし
ジャガイモの味噌汁
今日のアジフライも肉厚で、さっくりあがっていておいしかったです。
麦入りご飯
牛乳
豚キムチ炒め
春雨スープ
バナナ
豚キムチ炒めは、ご飯にぴったりで、ご飯の進むおかずでした。
ロールパン
飲むヨーグルト
コロッケ
フレンチサラダ
ミネストローネ
今日のミネストローネには、厚木産のジャガイモと玉ねぎが使われています。
麦入りご飯
牛乳
サバの味噌煮
礒香和え
沢煮椀
今日のサバは肉厚でおいしかったです。礒香和えは、人気のメニューの一つです。
麦入りご飯
牛乳
麻婆豆腐
バンサンスー
バンサンスーは、春雨のサラダのようなさっぱりとした味で、麻婆豆腐の副菜にぴったりです。
麦入りご飯
牛乳
油淋鶏
きゅうりのかわり漬け
わかめスープ
油淋鶏は揚げた鶏肉に甘酸っぱいソースをまぶした料理です。食欲をそそる味付けです。
麦入りご飯
牛乳
サケの塩焼き
切り干し大根の炒め煮
豚汁
今日から5年生が1泊2日の自然教室に出かけました。夜は野外炊事でカレーを作るそうです。給食のようにおいしいカレーができるといいですね。
ガーリックトースト
牛乳
鶏肉のトマト煮
青菜とコーンのソテー
今日の噛み噛みメニューは「ガーリックトースト」です。児童と先生方を合わせると700枚近くのトーストを焼いてくれました。おいしい給食をありがとうございます。
麦入りご飯
牛乳
肉じゃが
大豆と小魚の炒り煮
今日の噛み噛みメニューは「大豆と小魚の炒り煮」です。香ばしい小魚はカルシウムたっぷりです。
麦入りご飯
牛乳
ポークカレー
野菜炒め
河内晩柑
今日の噛み噛みメニューはみんな大好きな「ポークカレー」です。給食のカレーは、大きなお鍋で煮込むからか、とてもおいしいです。
麦入りご飯
牛乳
魚の甘辛和え
もやしの和え物
五目汁
今日の噛み噛みメニューは「魚の甘辛和え」です。五目汁もたけのこやニラなど、具だくさんです。
麦入りご飯
牛乳
鶏肉の照り焼き
きんぴらごぼう
具だくさん味噌汁
今日から6月です。6/4からの1週間は「歯と口の健康週間」です。それにちなんで、1週目と2週目はに噛み応えのあるものがメニューに入っています。
今日はきんぴらごぼうです。よく噛んで味わいましょう。
麦入りご飯
牛乳
ジャージャン豆腐
ひじきとツナの中華サラダ
ジャージャン豆腐は中国の家庭料理で、漢字では家常豆腐と書きます。揚げたお豆腐と野菜お肉の料理です。給食では、厚揚げを使っています。
タンメン
牛乳
しゅうまい
フルーツ和え
タンメンは、塩味でスープまで完食するのにちょうどよい味付けでした。
黒パン
牛乳
鶏肉のトマト煮
青菜とコーンのソテー
バナナ
今日は良いお天気で、日差しは夏のようです。トマト煮の酸味がぴったりです。しっかり食べて、午後から6年生はプール掃除で活躍してくれると思います。
わかめご飯
牛乳
白身魚の香味あげ
おかかあえ
豚汁
わかめご飯は子どもたちの好きなメニューの一つです。
香味あげはメルルーサというタラの仲間の白身のお魚です。
麦入りご飯
牛乳
カレー煮
パクパクあえ
カレー煮は、カレー味の肉じゃがのようなメニューです。ジャガイモ、玉ねぎ、にんじん、豚肉のほかに生揚げとこんにゃく、グリンピースも入っています。
麦入りご飯
牛乳
チンジャオロース
はるさめスープ
河内晩柑
今日は「パクパクあつぎさんデー」です。チンジャオロースに厚木産の玉ねぎを使っています。。
河内晩柑(かわちばんかん)は今の季節においしいさわやかな香りの果物です。色だけ見ると、すっぱそうですが、白い皮をむいて食べると、甘くておいしいです。
たけのこご飯
牛乳
魚の磯辺フライ
わかめの煮びたし
すまし汁
今日は春が旬の食材を2つ使いました。
たけのこはご飯に、わかめは煮びたしにしています。
ご飯は市販のものより塩分ひかえめで作っていますが、他のおかずと一緒に食べるとちょうどよい味付けに仕上げています。
麦入りご飯
牛乳
肉じゃが
大豆と小魚の炒り煮
オレンジ
鹿児島県でとれた新じゃがを使いました。ホクホクに仕上がった肉じゃがを美味しくいただきました。
ご飯
牛乳
四川豆腐
バンサンスー
学校の四川豆腐はケチャップ味です。見た目ほど辛みがないので、ご飯と一緒にぺろりと食べてしまいます。
今日から新年度の給食が始まりました。
今年も昨年度までと同様、衛生管理に十分配慮するとともに、子どもたちの心身の発達に役立つ、そして学校へ来る楽しみのひとつとなるような給食づくりをめざしていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。