1月30日(木) 1年生 生活科
「きせつと なかよし ふゆ」の「かぜとあそぼう」の学習では、凧に好きな絵をかいたり、紙コップと竹ひごを使ったりして風車をつくりました。つくった後は、校庭で飛ばしたり、まわしたりして楽しく遊ぶ子どもたちの姿が見られました。風がつよい日もあり、凧あげ、風車にぴったりの日でした。
1月28日(火)English day
English dayが行われました。ALTの先生たちが全学年全クラスを回って、英語の学習を児童と一緒に行いました。
ALTの先生たちが各教室で、自分たちの国や文化を紹介する「ミニワールドツアー」や、その国の食べ物や文化、歴史等のクイズを実施する「異文化体験ワールドツアー」など、それぞれの国の文化にふれる活動をしました。
ふだんあまり馴染みのない国の言葉や文化にふれることができ、どの児童もとても楽しそうでした。なかなかできない経験ができて、とても良い時間でした。
1月22日(水)ふれあい集会
2年生と4年生でふれあい集会を行いました。
4年生が様々な遊びを考え、2年生を招待しました。4年生は高学年に仲間入りする学年として、2年生にお兄さんお姉さんらしい姿を見せることができました。宣伝や司会進行、ルール説明など一人ひとりが役割をもち、当日に挑みました。2年生も元気いっぱい!4年生に負けじと体を動かし、声を出して楽しみました。最後には、4年生が休み時間の遊びに2年生を誘ったり、2年生が4年生にお礼をする姿が見られました。このつながりを今日だけで終わらせずに、これからも交流をもてるといいですね。
1月21日(火)児童朝会
1月21日(火)、児童朝会をリモート放送で行いました。
放送では、保健委員会から、感染症予防、生活習慣病について、生活委員会からは、あいさつ運動について、みどりんときみどりんからは、児童会のポスト設置についてのお話がありました。3学期が始まって2週間が経ちました。あいさつと手洗い、うがいを心がけ、残り42日間(6年性は40日)登校できるといいですね。
1月20日(月)学校保健委員会
1月20日(月)、本校の薬剤師の方をお招きし、「薬物乱用防止教室」を実施しました。6年生全員と応募いただいた保護者の方々が参加し、シンナーや脱法ドラッグなどについて、どのような害があるか、どのような手口で誘いをかけてくるか、薬物の規制は、いたちごっこで、禁止しても、薬物の化学式の一部分をちょっと変えて、新しいものが出回ることなどについて、お話しいただきました。
1月17日(金)3年生昔遊び体験
1月17日(金)3年生が地域の方をお招きし、「昔遊び体験」を行いました。社会科で昔のくらしについて学習している3年生。学習の中で、昔の遊びに興味を持ち、地域の方にお声がけしたところ、14名もの方が集まってくださいました。
1年生の生活科で経験できるはずだった、めんこやコマ回し、お手玉、けん玉など、地域の方に手取り足取り教えていただきました。
1月17日(金)縄跳び旬間
1月14日から2週間を「縄跳び旬間」とし、その旬間の5回分の15分休みに長縄跳びを行っています。クラスごとに練習を行い、最後の3分間でとんだ回数を数えて、クラスに掲示します。
初回の時は、怖がって縄に入れなかったり、うまく跳べずにすぐに引っかかってしまうなど、思うように回数が伸びていないようでしたが、2回目の今日は、各クラス、だいぶ上達したようでした。あと3回で、どこまで記録が伸びるか、挑戦します。
1月15日(水)避難訓練
今日、避難訓練を実施しました。今回は、事前予告なしでの実施。教職員も担当者以外は、知らされていない状態での訓練を行いました。多くの児童は、放送が入ると、その場にしゃがんだり、机の下に隠れ、避難の際も「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない」の約束を守りながら、自分たちで校庭に避難を行いました。
校長先生からは、普段の練習の時にできないことは、本番でもできないこと、今、練習でしっかりできることの大切さについての、お話がありました。
昨日は、日向灘を震源とした大きな地震がありました。地震は、いつどこで起こるか分かりません。日頃からの備え、練習が大切です。ぜひ、ご家庭でも、地震が起きた時のことについて、話し合ってみてください。
1月14日(火)3学期委員会活動
今日は委員会活動がありました。3学期の委員会活動の内容について、色々と話すし合う姿が見られました。常時活動で紙資源集めをしている委員会もあれば、3学期の企画を話し合う委員会もあり、それぞれの委員会で頑張る姿がみられました。6年生にとっては最後の委員会活動が始まります。悔いの残らないように、楽しんで活動に参加してください。
1月8日(水)3学期始業式
今日から3学期がスタートしました。体育館での始業式では、校長先生から、今年の干支「巳」という言葉の意味と、「一年の計は元旦にあり」ということで、1日の小さな目標も1年間365日続けることで大きな目標にたどり着けること、「笑顔を大切に」とのお話がありました。3学期は一番短い学期ですが、学年のまとめとともに、次年度の学年に向けての取組を行う大事な学期。体調に気を付け、日々の努力を心がけましょう。
1月3日(金)
新年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
12月17日(火)にドローンで撮影した数字が「市制70周年カウントダウン」のホームーページに掲載されました。地上からは、人文字で、うまく数字が表現できていたか確認ができませんでしたが、きれいな「29」が完成していました。その他の数字については市のホームページに掲載されています。
こちらをクリック(市政70周年カウントダウンのホームページにリンクします。)