2月28日(金)6年生を送る会 運営委員企画
2月28日(金) 6年生を送る会 1年生
1年生は、国語の教科書で学んだ詩から、6年生に向けたメッセージと、打ち上げ花火のダンスを披露しました。手には、運動会で使用したリストバンドをつけました。緊張した様子もありましたが、練習を一生懸命取り組んだ結果、フリがぴったりそろった元気で可愛らしくおどることができました。
2月28日(金)6年生を送る会 6年生
6年生は、実行委員から1~6年生の思い出をクイズと劇を交えて発表しました。会場の盛り上げ方は、さすが6年生という感じです。最後に、全員で「未来へ~6送会Ver.~」を歌い、在校生へこれからの緑ヶ丘小学校を託すという気持ちを伝えました。
在校生のみなさん、6年生のために準備や練習、ありがとうございました。
2月28日(金)6年生を送る会 5年生
5年生は、「6年生思い出クイズ」を発表しました。企画から準備まで児童が主体となって行い、笑いと懐かしさを交えながら楽しませることができました。
来年度は自分たちがされる番になります。6年生の背中を追いかけ、1〜5年生に楽しんでもらいたいと思われる6年生になれるように、日々自覚を持って行動してほしいと思います。
2月28日(金)6年生を送る会 4年生
4年生は、「世界が一つになるまで」を手話と歌で発表しました。総合的な学習の時間で聴覚障がい者の方について学習したことを生かし、一つひとつの手話に気持ちを込めて表現することができました。
「はい よろこんで」では、各クラスが6年生に向けて言葉を送り、サビには全員で「ギリギリダンス」!を披露しました。6年生への感謝の気持ちを精一杯伝えることができました。
「世界がひとつになるまで」を手話と歌で発表する4年生↑
6年生へ言葉を送り、サビは全員で「ギリギリダンス」!↑
2月28日(金)6年生を送る会 3年生
3年生は学年目標「TRY」にちなんで、6年生に勝負を挑みました。結果は6年生の勝利!!なんでも頑張る3年生、一生懸命練習した実行委員とダンサーのみなさん、応援するみなさんの姿がとても輝いていました。6年生への憧れの気持ちがますます強くなった3年生、これからもいろいろなことにチャレンジしていきます。
2月28日(金)6年生を送る会 2年生
2年生は、6年生に伝えたいことが多すぎて、また「チグハグ」してしまいました。
一人ひとりの意見がチグハグだからこそ、みんなで話し合い、みんなで何かを作り上げていくことが大切なのだと思います。チグハグダンス6年生を送る会バージョンをみんなで踊って感謝の気持ちを表すことができました。
2月28日(金)6年生を送る会
2・3時間目に6年生を送る会がありました。体育館で各学年の出し物をして、6年生に激励を送りました。
2月28日(金)第5回学校運営協議会
第5回学校運営協議会を開催しました。
今回の協議会では、6年生を送る会への参観、前回の学校評価についての協議会側の評価・意見結果の報告、令和7年度の緑ケ丘小学校、林中学校それぞれのグランドデザイン、教育方針についての承認を行いました。
2月27日(木)3年生 総合のまとめ
総合の学習では、チームとして1年間調べたことをまとめ、発表する準備を進めています。
クラス関係なくチームごとに集まり、どのようにまとめるかを話し合っています。
その時撮った写真を使い、発表しますが、どんな紹介になるか楽しみですね。
2月18日(火)クラブ活動の見学
来年度から始まるクラブ活動を前に、3年生が各クラブを見学しました。 どのクラブも、上級生が楽しそうに活動していて、子供たちは興味津々で、見学していました。 今回の見学を通して、子供たちはクラブ活動への期待感を膨らませたようです。 来年はそのクラブに入るのが、4年生になるのが待ち遠しいですね。
2月18日(火)児童朝会
18日(火)児童朝会を行いました。今日の朝会では、運営委員会から学校よりよくするための意見を募集するポストの設置と6年生を送る会のお知らせがありました。
児童朝会後は、読書感想がコンクールの表彰を行いました。
2月14日(金)6年生感謝の集い
14日(金)6年生が感謝の集いを行いました。小学校生活最後の授業参観ということで、6年間お世話になった地域の方々、おうちの方々に、感謝の気持ちを込めて、群読、踊り、合唱などを披露しました。
2月14日(金)見守りボランティア連絡会
朝の登校時、児童の交通安全のため見守り活動を行っている方々の連絡会を行いました。
今日は、見守りボランティアの方々の情報交換だけでなく、学校での児童の様子を参観いただいたり、6年生の感謝の集いに参加し、児童から感謝の気持ちを伝えたりしました。
日頃、お世話になっている皆様、いつも、本当にありがとうございます。皆さんもお会いした時は、「おはようございます」と元気な声であいさつができるといいですね。
2月13日(木) 玉入れ
今週の昼休み、体育委員会主催で、玉入れ大会を開催しました。時間になったら一斉に投げ、たくさんの玉が的に入っていき、みんなとても楽しそうでした。企画してくれた委員会の皆さん、ありがとうございました。狭くなった校庭で、思いっきり体を動かすことができました。
2月6日(木) 1年生 国語科
国語の「ものの名まえ」の学習で、身の周りのものの名まえを集めて、学年でおみせやさんごっこを行いました。自分のやりたいお店や、売りたいものを決めて、お客さんとお店やさんになりきって楽しく取り組むことができました。ものが売れたことに喜んだり、たくさんの友達とやりとりをしたりしたことに満足する姿が見られました。
第2回のPTA常任委員会を行いました。
昨年度は、突然の雪のため、書面開催となりましたが、今年度は、体育館に集まり、各委員会ごとの活動報告、学校職員との意見交換を行うことができました。
令和7年度入学の新入生保護者説明会を行いました。
説明会では、校長から緑ケ丘小学校のグランドデザインやPTA本部から、PTAの活動についてお伝えしました。
今回は、学校生活や入学前に準備いただきたいこと、各種書類についての説明について、事前に収録した動画を用意し、ご家庭でも確認できるようにしました。
4日6時間目は委員会活動がありました。
常時活動の振り返りや3学期に行いたいことを話し合い、有意義な会となりました。
卒業までもう間近ですが、最後まで責任をもってしっかりと活動しましょう。
2月の朝会を行いました。校長先生からは、2月は逃げる月。みんなに与えられている時間は、みんな同じで1日24時間。時間を上手に使って過ごすことが大切であること、厚木市が2月1日に市制70周年を迎えたことについてのお話がありました。
朝会後、和田傳文学賞、MOA美術館、鮎まつり、子供アート展の表彰が行われました。