3月25日(火)修了式・離退任式
3月25日、令和5年度最後の儀式として、修了式と離退任式が行われました。代表児童が立派に修了証をもらい、校長先生から最後のお話がありました。
続いて行われた離退任式では、退職・離任される先生方から一言ずつお言葉をいただきました。どの先生方も緑ケ丘小学校を愛して尽力してくださった方々で、これまでの思い出や小学校に残るみなさんへの思いを伝えてくれました。
その気持ちのこもったお話を、全児童が一所懸命に聞いていました。児童から花を送られ、みんなが列になって離退任者を送るときは、児童も教師も涙ぐんでいる様子でした。
この一年で大きく成長した皆さん、来年度も自分のため、友達のための活躍を期待しています。次回会える4月7日を楽しみにしています。
3月24日(月)3年生 総合発表会
1年間を通して学習してきた総合的な学習の時間。今日はその発表がありました。クラス関係なく興味のある所へ行き(BOCCAや林座、厚木王子高校など)、わかったことを話し合ってまとめました。今日はお世話になった地域や保護者の方々も来られて、児童の発表を見守ってくださいました。1年間の成長がわかる、素晴らしい発表となりました。来てくださった皆様、児童の勉強に協力してくださった皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
3月21日(金)第59回卒業証書授与式
21日(木)、卒業証書授与式が行われました。天気も卒業生の門出をお祝いしてくれているかのように、とても過ごしやすい気温でした。担任の先生に呼ばれ、ステージ上で返事をする児童の姿は、とても立派で、最高学年として最後の晴れ姿を見せてくれました。校長先生からは、6年前の入学式の話、「夢」をもって、努力を積み重ねることが、将来につながる大切な行動であることを、はなむけの言葉として、贈られました。
3月18日(火)5年生引継ぎ式
引継ぎ式を行いました。6年生からは、自分たちの超えてほしいとの願いを5年生からは、6年生へのお礼と、自分たちが緑ケ丘小学校を引き継ぐことへの決意表明を伝えました。
3月13日(木)3年生 そろばん教室
3年生の算数で、そろばん教室を行いました。厚木王子高校の先生と珠算電卓部の生徒が講師として来てくださり、そろばんの使い方を教えてくれました。初めて触る子もいましたが、玉の触り方、弾き方から教えていただき、楽しく学習することができました。最後は高校生のみなさんの本気の計算!あまりの速さにみんなビックリしていました。
そして給食も高校生のみなさんと一緒に食べました。久しぶりの給食に、高校生のみなさんも「美味しかった」と笑顔でした。そろばんを教えに来ていただき、ありがとうございました。
3月13日(木)6年生 社会科 特別授業
社会科の特別授業です。青年海外協力隊の経験のある先生が特別講師になり授業をしてくださいました。
海外での経験をもとに、子どもたちの教育について話してくださいました。象の糞でできた便箋や、かき氷機など、実物を紹介してくださり盛り上がりました。海外の学校の様子や教育の話では、みんな真剣に話を聞いていました。
3月11日(火)最後のクラブ活動
クラブ活動もいよいよ最後。6年生は小学校で最後のクラブ活動となりました。
どのクラブも自主的に活動を進め、楽しんでいました。ぜひ最後までたくさんの思い出を作ってください。
また、今日は東日本大震災の日でした。14時46分から全校で黙祷を行いました。東日本大震災でお亡くなりになられた方、御冥福をお祈り申し上げます。
3月4日(火)6年生 体育
小学校生活も残りわずかとなった6年生。体育の授業では、バスケットボールに挑戦中です。雨上がりの校庭で、水たまりを避けながらも、子どもたちは元気いっぱいにボールを追いかけていました。ドリブル、パス、シュート!仲間と協力し、声を掛け合いながら、白熱した試合が繰り広げられました。
卒業まであと少し。仲間との思い出を胸に、最後まで全力で楽しんでほしいですね。
3月4日(火)最後の委員会活動
6年生の皆さん、長い間の委員会活動、本当にお疲れ様でした。今日の活動が、皆さんにとって最後の委員会活動となりました。それぞれの委員会で、学校のために、そしてみんなのために、責任を持って活動してくれたことに心から感謝します。
来年度の委員のみんなに対してメッセージを書く放送委員会、来年度使用する白衣に番号を書く給食委員会など、最後まで学校のために働く姿が素敵でした。休み時間も活動があり、時には大変なこともあったかと思いますが、最後まで一生懸命取り組む姿は、下級生たちの模範となりました。
小学校で頑張った経験を自信に変えて、中学校でも様々なことに挑戦してください。6年生の皆さん、本当にありがとうございました。
3月4日(火)朝会
3月の朝会を行いました。校長先生からは、「言霊」(ことだま)についてのお話がありました。
言霊とは、言葉に宿っていると信じられていた不思議な力ことで、発した言葉どおりの結果を現す力があるとされています。 自分が発した言葉は、自分自身が一番近くで、たくさん聞いている。プラスの言葉を使えば、自分にプラスとなって帰ってくる。ぜひ、プラスの言葉をたくさん使うことを心がけてみましょう。とのお話でした。校長先生のお話の後は、運営委員会から「みどりの日」の取組についての話、厚木市表彰の表彰を行いました。
3月3日(月)5年生卒業式会場準備
5年生が卒業式に向けて、会場準備を行いました。