6月28日(金)第1回学校運営協議会
令和6年度の学校運営協議会を開催いたしました。
第1回ということで、新しい委員の方への委嘱、自己紹介、各学校から今年度の取組についての説明を行いました。その後、「地域への子どもたちの参加を促進するためには」とのテーマで、それぞれのグループ(学び、心、体、地域)に分かれ、協議を行いました。
次回は、夏休み期間中7月23日を予定しています。
1年生にとっては、初めてのフェスティバル!フェスティバルに向けて1年生は、クレヨンを使って看板づくりを行いました。実行委員のこどもたちは開会式の言葉を担当しました。休み時間に何度も練習を行い、本番では大きな声で元気よく発表することができました。フェスティバル当日はお兄さん、お姉さんが考えてつくった色々な遊びをして、とても満足している様子が見られました。
2年生は、初めてのお店側で楽しむフェスティバルでした!「たくさんお客さんが来てくれるにはどうしたらいいのだろう」、「お客さんが楽しむにはどんなお店を作ればいいのだろう」と、一生懸命考えて準備を進めてきました。
テーマは【たのしいおまつり!】
もぐらたたき、まとあて、射的、ミサンガ作り、どんぐりレース、のみものやさん、しおり作り、マジック、たからさがし…本当にたくさんのお店を作りました!
3年生は、学年目標「TRY」と、総合の学習をかけたお店を開きました。題して、TRY商店街!!4階なので、「お客さん、来てくれるかな・・・」と不安がっていた児童たちでしたが、たくさんのお客さんに来てもらって、お店を開く子供たちも生き生きと接客していました。特に人気だったのは、まがたまづくり。大行列ができるほどのお客さんの量で、児童達も大忙しでした。
フェスティバル実行委員も、いろんなことにトライしました。特に、全校生徒から大好評だったCMは、BGM選びや、演出に挑戦しました。スタンプカードに押す「トライ」のスタンプの作成にも挑戦し、完成すると、大感動の児童達。最高の思い出にするためにたくさん頑張ってくれました。
社会科で興味をもった「47都道府県」や「ごみはどこへ」、総合的な学習の時間に学習した「視覚障碍者体験」などを活かした、体験型の出し物を4クラスで企画しました。接客にも慣れてきて、お客さんを喜ばせようと、丁寧に対応したり呼び込みを張り切ったりと、生き生きとした笑顔が溢れていました。
5年生は「SDGs」をテーマにお店を考えました。
総合で学習したことをもとに、みんなにSDGsのことを知ってもらおうと試行錯誤しながら準備してきました。しおり作り、ごみつり、劇、クイズ、エコキャップを使った遊び……などで、お客さんを楽しませることができました。
6年生フェスティバル
【テーマ】世界の遊び
フエゴ・デル・サポ、投壺、ターラーターラー・・・名前は難しいけど、分かりやすくて楽しい遊びを出し物にしました。
日頃の授業の合間を縫って、計画や準備を進めました。
当日は、下級生に丁寧に説明したり、ゲームを盛り上げたりして、お店を楽しんでもらうことができました!
6月27日(木) 3年生図工「にじんでひろがる ものがたり」
絵具をにじませる技法を使って、自分の想像する物語を表現しました。4月に絵具の使い方を覚えたばかりとは思えないぐらいユニークな作品で溢れていました。いろんな友達の作品を見て、感動する様子も見られました。
6月26日(木) 1年生図工 「さわってまぜてきもちいい」
とろとろ絵の具を使って手や指で気持ちよくかいたり塗ったりする活動を行いました。少し冷たくい絵の具を手の平や指のはらにつけて楽しそうに取り組みました。
6月26日(木) 1年生図工 「すいすい ぐるーり」
筆にたっぷりの絵の具をつけて、画用紙に線を描く活動を行いました。好きな色を選んで、のびのびとした線を画用紙いっぱいに描きました。子どもたちはお互いの作品を見合いながら、楽しく取り組みました。
6月25日(火) 2年生 「歯の学級活動」
養護教諭の先生に歯の大切さと、上手な歯のみがき方を詳しく教えていただきました。みんなで実際に歯みがきをしてみました。
虫歯ができないように、毎日きれいに歯をみがきましょう!
6月25日(火) 朝会
朝会が行われました。校長先生からは、28日(金)緑小フェスティバルのことと、七夕についてのお話がありました。校長先生の願い事は、「緑ケ丘小学校がうれしい言葉、元気になる言葉でいっぱいになる」こと。「ありがとう」や「一緒にやろう!」など、お互いを思いやる言葉をたくさん使えるようになるといいですね。
6月21日(金) 3年生 理科「風でうごく車を走らせてみよう」
3年生では、風やゴムのはたらきを利用して動く車をつかって授業をしています。風の強さやゴムののばし方によって、物を動かすはたらきは大きくなることに気づき、感動する児童の様子が見られました。友達と仲良く競争する様子も見られ、楽しみながら取り組みました。
6月21日(金) フェスティバル準備
6月28日金曜日は、緑ヶ丘フェスティバルです。それに向けて、各学年準備が始まっていました。4年2組では、「ゴミ分別釣り」というものを用意していました。授業でやったゴミの分別について、釣りをしながら楽しく学べるゲームのようです。学んだ内容を活かしていて、素晴らしいですね。
2年生はくじびきを作ったり、受付の看板を作ったりしていました。どの児童も色々と考えて準備を進めていて、大変立派でした。
6月20日(木) 1年生 生活科 あさがおの観察
暑さが増すにつれ、あさがおがぐんぐん成長しています。子どもたちは、毎朝水やりを頑張っています。今週はつるの観察をして、つるが絡まらないように、支柱を立てました。花が咲くのがたのしみですね。
6月17日(月)~6年家庭科 クリーン大作戦
気持ちよく生活するために、清掃の仕方や適切な掃除の仕方を考え、工夫して掃除をすることを学習しています。今週は、教室や学年フロアで自分で掃除をしたい場所を選び、その場所に適した用具や洗剤を使い、お掃除実習をしました。普段は行わない細かい部分まで掃除をすることができ、改めて掃除の大切さを学びました。
6月19日(水) 2年新江の島水族館へ遠足
今日2年生は、新江ノ島水族館へ遠足に行きました。前日までの雨もすっかりやみ、みんなの思いが通じたようでした。最初にイルカショーを見て、そのあと、館内をゆっくり見学しました。色とりどりの魚たちにみんな目を輝かせながら見ていました。お弁当もおいしく食べることができました。保護者の皆様、朝早くからご協力いただき、ありがとうございました。
6月14日(金) 6年 全国小学生歯磨き大会
6月4日「歯と口の健康習慣」に合わせて、6年生は、全国小学生歯磨き大会に参加しました。歯ぐきの病気や、歯垢のつきやすいところなど、クイズや実際に自分の歯を観察するなどして、改めて歯磨きの大切さを学習しました。
最後に「未来宣言カード」を記入し、歯ブラシとデンタルフロスのプレゼントを頂きました。
給食後は、学習したことを意識して歯磨きに挑戦しました。
6月14日(金) 5年 租税教室
王子高校の生徒さんたちが、5年生に金融教室の授業を行いました。
授業の中では、お金の管理の仕方、増やし方などをサイコロを使ったゲームで分かりやすく説明してくれました。子どもたちは、まず、自分の資金(お金)をタンス預金、銀行、株式投資(まんべんなく投資、偏った投資)の4つの中からどの方法で管理するかを選択します。次に、さいころを振り、出た目によってそれぞれの管理結果(資金が増える、減る)が決まります。ゲームを通して、楽しみながらお金の管理の仕方について、学ぶことができました。
6月14日(金) 4年 歯みがきに関する指導
養護の先生が来て、歯磨きに関する指導をしてくれました。ご飯を食べるときにはよく噛むと4つの効果があります。歯並びがよくなったり、歯の病気になりにくくなったりと、良いことがたくさんあるようです!給食を食べるときに、モグモグモグ…とよく噛んで食べる児童が増えました。かたいものや飲み込みにくいものは特によく噛んで食べましょう!
6月12日(水) 2年 国語「あったらいいな、こんなもの」
「今はないけど、こんなものがあったらいいな」と思う道具を想像して絵を描き、3〜4人グループの中で発表をしました。発表を聞いたクラスメイトからは「どんな名前なの?」「どれぐらいの大きさなの?」という質問を受け、発表した人は自分の言葉で説明をしていました。本当に「あったらいいな、こんなもの」!
6月12日(水) 3年 係活動
毎週1回開かれるクイズ大会。クイズ係が面白いなぞなぞやクイズを用意して、クラスメイトに披露しました。難しい問題の答えを一生懸命考えたり、答えを聞いて「あー!!そういうことか!」と納得する様子が見られ、とても楽しい会になりました。クイズ係さん、いつもありがとう!!
6月11日(火) 1年 歯みがき指導に関する読み聞かせ
朝活動の時間に保健委員会の人たちが来て、歯磨きに関する絵本の読み聞かせをしてくれました。歯の役割や歯磨きをするとよいことをたくさん教えてくれました。給食を食べた後に、歯磨きをする時間がありますが、より丁寧に歯を磨こうとしている子どもたちが増えました。歯を大事にしましょう!きれいで歯や気持ちよく過ごしましょう。
6月11日(火) 委員会活動
火曜日は、月に一回の委員会活動があります。今月末にある緑ヶ丘フェスティバルに向けて、話し合いをする委員会や、ペットボトルのキャップを一生懸命集める委員会など、各自で活動していました。いつも学校のために仕事を頑張ってくれて、ありがとう!
6月11日(火) プール学習
本日からプール学習が始まりました。お天気にも恵まれ、楽しく気持ちよくプールに入ることができました。本日は2学年が水泳の学習を行いました。プールの周りには保護者の方が来ていただき、安全を確認してくださいました。来ていただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。
6月6日(木) 3年生 林太鼓 平野さん来校
地域の良さを見つける総合の時間で、林学区で受け継がれている太鼓連盟の平野さんの話を聞きました。受け継ぐ人がいないと聞き、「自分もやってみたい!!」とつぶやく児童の様子も見られました。最後に太鼓の音を聞き、思った以上に大きな音だったので、「すごい!」「こんな大きい音が出せるんだ。」と感動していました。
6月4日 1年 おはなし会
厚木市立中央図書館の司書の方が読み聞かせに来てくれました。大きな絵本やぺープサートに子どもたちは大喜びでした。休み時間に図書館へ本を借りたり、読みに行ったりして本と親しんでいる様子が見られます。
6月4日(火)朝会
6月の朝会が行われました。校長先生から、「廊下の歩き方」と「熱中症対策」についてのお話がありました。
廊下の歩き方では、教室や階段など、曲がり角で友達とぶつからないように周りをよく見て、歩いて移動すること、廊下で安全にすれ違えるように「右側」を歩くこと、「熱中症対策」では、体温調節ができるような服装を心がけること、休み時間や休憩時間などにこまめに水分補給をすることについて、お話しいただきました。
6月は、じめじめとする日が多く、心も体も調子を崩しやすい時期です。体調管理に気を付け、規則正しい生活を心がけましょう。
来週から始まるプールの学習に向けて、先生たちの勉強会を実施しました。水の抜き方や入れ方、道具の確認など、安全にプール学習を進めるためにたくさんの確認を行いました。プールの学習は楽しみですが、危険も伴います。安全に気を付け、授業に取り組みましょう。
税務署の職員や厚木法人会の方々による「租税教室」がクラスごとに行われました。なんのために税金があるのか、税金の種類、使い道などについて、身近な例を用いて分かりやすく教えてくださいました。
校舎建て替えにも税金が使われることが説明されました。児童一人一人が払うことができない料金を国民全体から集めることの仕組みを学びました。また、税金が使われる公共サービスと、個人がお金を払って得るサービスの違いも知りました。
本当は子どもたちにとっても身近な税金について、クイズやDVD視聴を通して、その大切さが分かりました。