PTA広報委員会より
寒さの中にも春の訪れを感じる今日この頃となりました。
6年生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。また、在校生のみなさんも、あと数日で今年度が終わりますね。それぞれ成長を感じられる一年になったことと思います。
今年度広報委員会では広報誌の発行のほかに、新しい取組としてこちらのブログを始めさせていただきました。少しでも活動の様子が伝わり、楽しそうだな、やってみてもいいかも、と思ってくださった方がいたら幸いです。
校長先生をはじめ先生方、本部役員の皆様、PTA会員の皆様、広報委員会の活動にご理解ご協力いただき、ありがとうございました。
今年度PTA役員に対するアンケート調査
来年度役員を引き受けてくださったみなさん、また、来年度以降に役員を考えてくださっているみなさんに向けて、今年度の役員さんに「PTA活動」についてアンケートを取りました。
アンケートはLINE WORKSで行い、各委員メンバー全員50人を対象に40名からの回答がありました。お忙しい中、アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。
今年度の広報委員では、「負担なく!!」 がスローガンでした。活動開始直後から、委員長自らそのようなスローガンを掲げてくださった甲斐もあり、メンバーとしてはスローガンの通り、負担なく、仕事をしながらでも活動に参加が出来たと思っています。
一例として広報委員の活動をご紹介しますと、今年度からはじめた広報委員発信のこの「PTAブログ」も、
①LINE WORKSで作成、②委員内で回覧、③広報担当の先生宛にLINE WORKSと電話で連絡をする。
の以上です。
他委員さんからのブログについても、
①LINE WORKSに写真付きブログを送っていただく、②広報委員が広報担当の先生へLINE WORKSと電話で連絡する。
という流れです。少しでも広報委員会の仕事のイメージがつけば、ということで掲載いたしました。来年度、来年度以降の役員活動のお役に立てれば幸いです。
他校との意見交換で気づく 緑ケ丘小広報委員の特長
PTAって何?、◯◯委員は何をしてるの?そんな疑問を持つ方、多いと思います。
今年7月に行われた「市P連(厚木市PTA連絡協議会)代表委員会」では、各委員ごとに他校の委員さんと意見交換を行い、次の点が今年度緑ケ丘小広報の特長であると感じました。
・広報紙発行は年1回(年2回の所もある)
・広報紙作成は業者さんに頼れるところは頼る
・各委員の活動紹介はブログ(自宅で作成可)
・運動会で広報委員としての写真撮影は行わない
・集まる回数を極力抑え、意見交換はLINEWORKS活用
これらは他校の方から「うちでも取り入れたい!」と好評だった点です。どの学校の委員さんも、負担なく活動することを考えており、他校の良いところは取り入れていきたいのです。
11月には来年度PTAの抽選が行われました。委員決めの際、この〈令和6年度PTAブログ〉が参考になれば幸いです。
令和7年度PTA本部役員選出会
日増しに寒い日が増えてきましたね。
時は遡りますが、残暑続く9月に本部役員さんとPTA推薦係が集まり、令和7年度本部役員選出会を開催しました。
皆様からの自薦他薦で無事、来年度の本部役員全員を選出することができました。候補者名は来年度4月の総会での発表となります。ご協力頂き、ありがとうございました。
11月28日(木)令和7年度PTA委員抽選
令和6年度PTA委員充足抽選会を12時から、校長室で開催しました。厳選な抽選の結果、令和7年度のPTA委員が決定しました。結果につきましては、抽選対象となった方全員にお便りで連絡いたします。
10月12日(土)『緑ケ丘小学校運動会』
各学年、それぞれに感動があり、すごく良かったです!運動会、今年が初めての子も、今年で最後の子もみんなが一生懸命に頑張っていてよい思い出になったのかなと思います。
運動会終了後に、PTA本部やPTA役員で、A棟の1階トイレ、プールトイレ、体育館のモップ掛け、C棟1階の活動室をお掃除させて頂きました。掃除をして気づいたのですが、お手洗い等、思っている以上に広い印象を受け、普段、子どもたちがここを掃除していると考えたら大変だろうな、ということを実感しました。頑張って掃除を行ったので、お休み明けの子どもたちに気持ちよく使って頂けたのかなと思います。
10月16日(水)
『第141広報誌』について(広報委員会)
皆さんのお手元に第141号広報誌は届きましたでしょうか。
広報委員はLINE Worksを活用し、4月から何度も打ち合わせを重ねてまいりました。LINE Worksのおかげで情報共有や意見交換は各々が空いた時間を使って気軽にでき、働きながら&子育てしながらでも、委員みんなで活動を進める事が出来ました。
保護者の皆様にとって楽しく見やすい内容にしたい、緑ケ丘小学校のことをもっと身近に感じて欲しい、そんなことを大切にしながら作成して参りました。素材写真を撮りに小学校に足を運んだ際には、普段なかなか見れない教室や子供達の様子を見ることができてとても楽しかったです。
『あの先生はどんな方だったかな』『あの教室はどこにあるのかな』…そんな時には是非広報誌を開いてみてくださいね。少しでもお役に立てたら嬉しいです。
7月24日(水)
『親子で学ぼう!交通ルール』
厚木市交通安全の会連絡協議会主催の自転車講習会に保護者も一緒に見学できるようにと、PTAの家庭教育学級として共同開催させていただきました。
内容は、厚木警察暑交通課の方々に協力していただき、交通ルールを教室で学んでから、校庭にて、実際に自転車に乗り、横断歩道や信号の渡り方などを体験しました。
参加した児童たちは、真剣に聞いて、「え?そうだったんだ。」という反応もあり、普段何げない事でも多くの危険や気をつけなければいけない事を学びました。
9月5日(木)
学校給食用物資選定委員会
夏休みが明けて、朝や夕方はだいぶ涼しくなってきましたね。
さて、7月23日に北部学校給食センターにて行われた8・9月分の学校給食用物資選定委員会に参加してきました。緑ケ丘小学校からは、校長先生と本部役員1名が参加しました。他にも、北小学校の給食担当の先生とPTA役員、各学校の栄養士の先生が参加し、厚木市の担当の方とともに、給食に使われる食材などについての選定を行いました。学校の給食に使う食材などをこのように各学校の先生や保護者が相談して決めてくださっているなんて、知らなかったです。
夏休み明け、給食のありがたさを感じる親御さんも多いと思います。参加いただいた本部役員の方、夏休み期間中に活動いただき、ありがとうございました。
8月19日(月)
校外委員が活動を行いました。
・校外だよりの発行
6月に発行しましたが、印刷等の作業も行いました。
わからない事は担当の先生に聞くことができ、スムーズに終えることができました。
・下校時の見守り
校外だよりでは通学路の危険箇所を取り上げましたが、1学期に8箇所の交差点で、下校する子ども達の横断をサポート行いました。
夏休みも終盤。安全な横断や歩き方について、改めてお子さんと話してみてはいかがでしょうか。
7月22日(月)前年度広報紙が優秀賞獲得!
前年度の広報紙が、市P連(厚木市PTA連絡協議会)の優秀賞に選ばれました!
また、県P連(神奈川県PTA連絡協議会)の広報コンクールにも応募され、奨励賞をいただいたそうです。前年度の広報委員の皆様、素晴らしい広報紙を作成いただき、ありがとうございます。
今年度の広報紙は、9月配布予定です!
現在、広報委員で試行錯誤を楽しみながら作成しております。広報委員は、普段、なかなか見られない学校の様子や子ども達の様子を撮影等で見ることができ、新しい発見があります。
次回発行予定の広報紙もお楽しみに!!
7月9日(火)PTA広報活動始めます!
今年度のPTA各委員の活動の様子やお知らせ等をこちらで掲載させていただきます。ぜひご覧下さい。
・5月から厚生委員会の皆さんが「みど小ガーデン」のお手入れを行っています。綺麗なお花が咲いていて気持ちも
明るくなりますね。
・先日広報誌の取材中に、不審者の防犯訓練に居合わせました。子供たちでバリケードを作ったり、真剣に取り組ん
でいました。いざと言うことがないに越したことはないですが、防犯訓練で危機意識を持つ事は大事ですね。
・PTAの常任委員会を開催いたしました。各委員会ごとに自己紹介やこれからの活動内容や分担などについて、情
報交換を行いました。
5月13日(月)PTA常任委員会
PTAの常任委員会を開催いたしました。各委員会ごとに自己紹介やこれからの活動内容や分担などについて、情報交換を行いました。
PTA会費納入のお願い こちら
令和6年度 PTA総会(書面決議)のご報告 こちら