5月31日(金) 1年生 給食
毎日、給食を楽しみにしている1年生です。
給食当番にも慣れてきました。感謝の気持ちをこめて、ワゴンを返している様子です。
5月30日(木)6年校外学習
国会議事堂と科学技術館へ出かけました。国会議事堂の中では、社会科で学習した場所を見学し、「あ!授業で出てきたところだ」などと気づいていました。科学技術館では、公共でのマナーや、集合時間を気にしながら班ごとに各展示・体験コーナーをまわりました。
天気にも、交通状況にも恵まれてスムーズに1日を過ごすことができました。
保護者の皆様、朝早くに協力をしていただき、ありがとうございました。
5月29日(水)5年生体力テスト
5年生が体力測定を行いました。お手伝いのためにPTA、地域の方々が参加してくださり、子どもたちのボールの投げ方や上体起こしの足の抑え方など、細かなところまで、いろいろとご指導いただきました。子どもたちも、いつも以上に一生懸命、準備運動を行い、5年生の平均値を目標にそれぞれの競技を頑張っていました。
5月29日(水) 3年生 いよいよさなぎから・・・
3年2組で育てていたチョウのさなぎの中から、羽がうっすら見えてきました。いよいよ成虫になろうとしています。子どもたちもチョウになる瞬間を待ち望んでいるようです。
5月28日(火) クラブ活動
今日はクラブ活動がありました。天気が不安定で、外で活動できなかったのは残念ですが、各クラブ屋内で楽しく活動をしていました。バスケットボールクラブは、試合の進め方やシュートの映像を見ていました。イラストクラブは下敷きを作っていました。次回もクラブが楽しみです!
5月28日(火) 2年生 わっかでへ〜〜〜んしん!
2年生の図工では、「わっかでへんしん」の学習をしていました。わっかを腕につけたり、髪に付けたりして、思い思いの発想で変身しました。みんなとっても楽しそうでした。最後は音楽に合わせて踊り、みんなで楽しい時間を過ごしました。
5月28日(火)児童朝会
今日の児童朝会では、各委員会の仕事やお願いについて、各委員長さんたちからの発表がありました。
また、運営委員会からは、児童会目標の報告がありました。今年度の児童会目標は、
「一人一人を大切にして、笑顔で進む緑ケ丘小学校」
です。自分を、お互いを大切にすることで、よりよい学校生活が送れるとよいですね。
5月27日(月) 2年生 だい2回まちたんけん
今日は、2回目の「まちたんけん」を行いました。行き先は、緑ケ丘方面です。前回と違い、お店や公園があったり、車や人の交通量が多かったりすることに気づくことができました。たくさんの保護者の皆様にご協力いただきました。本当にありがとうございました。
5月27日(月) 6年生 プール掃除
今年のプール学習に向けて、6年生と先生とで掃除をしました。みんなが協力して作業を行ったことで、プールはすっかりピカピカになりました。今年のプールが楽しみですね。6年生、ありがとうございました。
5月23日(木) 3年生
3年生の理科の学習で、チョウの観察が始まりました。
今、3年2組の教室には、子どもが持ってきてくれたチョウのさなぎがいます。子どもたちも、さなぎからチョウになることを楽しみにしています。
5月23日(木) 1年 ふたばの観察
先週にあさがおのたねまきをしました。毎日、成長を楽しみにしながら、子どもたちは水やりをしています。
今日、観察したところ、芽がでてきていました。子どもたちはこれからの生長をとてもわくわく楽しみにしている様子です。観察では、ふたばの色や形に注目したり、さわりごこちを感じたりしながら、メモをとっています。子どもたちはこれから、花が咲き、種ができるまで、あさがおを大切に育てています。
5月22日(水) IEC にんにくの収穫
IECの畑で育てたにんにくを収穫しました。こぶしくらいある立派なにんにくが収穫できて、みんなにこにこでした。焼いても揚げてもとっても美味しいです。お家で食べてみてください。
5月22日(水) 2年生まちたんけん
生活科「どきどきわくわくまちたんけん」で林・王子方面へまちたんけんに行きました。PTA会長さんの畑・牧場に伺い、仕事をするうえでのこだわりについてお話いただいたり、牛やヤギと触れ合ったりすることができました。
5月14日(火)16日(木)17日(金)6年生家庭科調理実習
6年生で家庭科の調理実習を行いました。今回は「三色野菜いため」です。ニンジン、ピーマン、キャベツそれぞれの野菜の切り方や、炒める順番を事前に学習し、どの野菜もちょうどよい硬さに火が通るように調理をしました。
試食をしながら「うん、ちょうどいいかたさ。」や「味付けがおいしい。」「ちょっと塩を足したい。」など感想をもつことができました。自分で作ったものは、さらに美味しく感じたようです。家族の一員として、調理実習での経験を、ぜひ、生かしてほしいです。
5月16・17日 5年生七沢自然教室
16・17日の2日間、5年生が、七沢自然ふれあいセンターに行ってきました。
1日目は、七沢ふれあいセンターの自然散策をしながらの森林ゲーム、プレイホールでの学年レク、夜には、「Bon×Boa」によるハーモニカ演奏の鑑賞会を行いました。2日目は、研修作業棟で、間伐材を利用したスプーンづくりを体験しました。初めて宿泊を伴う行事でしたが、子どもたちは、さまざまな活動を協力し合いながら、楽しんで過ごすことができました。
5月15日(水) 児童引き渡し訓練
5月15日に大地震を想定した、小中合同引き渡し訓練がありました。児童は先生の指示に従って外に避難し、保護者の迎えを待ちました。「おかしもち」を守って、スムーズに避難することができ、大変立派でした。
保護者の皆様、本日はお忙しい中、お迎えにお越しいただき、ありがとうございました。皆様のご協力があり、速やかに引き渡しを終えることができました。
5月14日(火)
湘南ベルマーレから、二人のコーチをお招きし、サッカー教室を行いました。
毎年4年生を対象に、指導に来てくださっています。今年も、晴天の中、「楽しむサッカー」を繰り広げました。じゃんけんゲームや、2人組のパスゲームなど、子供たちは、休む間もなく夢中になって体を動かしていました。また、みんなが楽しむために大切なことについてもお話しいただき、誰もがサッカーが好きになるような時間となりました。もちろん、その後も、「もっとやりたい!」と言う子どもたちが、たくさんいました。
ご指導ありがとうございました。
5月14日(火)おはなし広場
今年度、初めての「おはなし広場」が昼休みに開催されました。昨年度までは、1、3、5年生、2、4、6年生と半分に分けての開催でしたが、今年度は全学年での実施となりました。第一図書室には、1年生から6年生まで、たくさんの児童が集まり、おはなし広場の方々の読み聞かせに聞き入っていました。読み聞かせ終了後は、おはなし広場さんが手作りしたミニ本のプレゼントがありました。
次回の読み聞かせは、6月25日(火)を予定しています。
5月14日(火) 3年生 学区探検(林学区)
4月30日から始まった学区探検ですが、ついに最終回。行事があると、雨続きで天気に恵まれない3年生でしたが、今日は見事に晴れて大喜びでした。今回は、林学区の探検に行きました。学区の魅力を伝えるために、メモを一生懸命にとり、どんな学区なのかを学んでいる様子が見られました。ボランティアに参加してくださった保護者の方のおかげで、安全に探検に行くことができました。ありがとうございました。
5月14日(火) 委員会活動
14日(火)6時間目、委員会活動がありました。各委員会で、活動の曜日や給食週間についてなど、活発に話し合いが行われていました。放送委員会は、緑ヶ丘フェスティバルで出し物の説明を放送することの説明を受け、途中で卒業アルバム用の写真を撮りました。飼育委員会は、みんなで水槽の掃除をしました。その様子をパチリ。大事にしてあげてください。
5月9日(木)2年生 球根取り
2年生はチューリップの球根を土から掘り出していました。昨年育てた球根ですが、改めて来週植え直すそうです。これから赤白黄色のチューリップが育つと思うと、ワクワクしますね。大事に育てていってください。
5月9日(木)3年生 遠足
3年生になって、初めての遠足に行きました。生命の星・地球博物館とわんぱくランドに遊びに行きました。子どもたちは、博物館でクイズ作りに励み、わんぱくランドでは、友達と仲良く遊ぶ様子が見られました。雨予報だった天気にも恵まれ、大変楽しい一日を過ごすことができました。
5月1日(水)授業参観・懇談会
令和6年度に入って、初めての授業参観ということで、多くの方が来校され、お子さんの様子を参観されました。子どもたちも、いつも以上に張り切って、手を挙げたり、発表したりと頑張っていました。