今日から2日間、6年生は、修学旅行で日光に出かけます。朝6時、まだ薄暗い時間からの集合でしたが、出発式を無事済ませ、予定通り、6時30分にバスは出発しました。
日光は、気温は低いですが、今日、明日と晴天の予報が出ています。体調に気を付けて、思い出に残る旅行になるといいですね。
圏央道で渋滞が発生しているので、トイレ休憩は狭山PAに変更です。このあと、渋滞を避けるためにルートを変更することになりました。関越道を経由して日光へ向かいます。
各号車とも、これからバスレクが始まります。
赤城高原PAで2回目の休憩です。
天気が良く、高速道路から群馬県の山々がきれいに見えています。谷川岳には雪が積もっているのが見えました。
これから金精峠を越えて、一気に日光へ向かいます。
急なルート変更だったので、バス酔対策のため1号車は知っている曲を探してカラオケタイムになりました。みんなで歌っています。
金精峠に近づくと、道路脇にちらほら雪が・・・
外は2℃とのことです。
ガイドさんの用意してくれたポテトチップスの袋は、パンパンに。気圧の変化を目で見ることができました。
金精峠からは湯ノ湖がきれいに見えています。
湯滝は温かいか、冷たいか?ガイドさんからお決まりの質問です。並んで湯滝に向かいます。さて、クイズの答えは・・・
昼食はカレーライスとリンゴジュースです。中禅寺湖を眺めながら、いただきました。給食よりも少し辛口ででしたが、おかわりも用意していただき、お腹がいっぱいになりました。
中禅寺湖周辺の紅葉は終わってしまいましたが、葉が落ちているので、普段はよく見えない上野島(こうづけじま)がはっきり見えたり、いろは坂から滝が見えたりと、この時期ならではの見学ができました。ガイドさん手作りの説明地図もわかりやすいです。
紅葉は終わっているとはいえ、華厳の滝は観光客がいっぱいです。エレベーターで一気に観瀑台へ降りました。滝の迫力に圧倒されます。
いろは坂を下りながら、バスガイドさんがいろはかるたのクイズを出してくれました。「毛糸は身を助く」(芸は身を助く)「えさでタイを釣る」(エビでタイを釣る)など珍回答も続出です。
いろは坂を下り終えると、いよいよ東照宮です。はじめはガイドさんの案内で回ります。
鳴き龍を見学したあとは、グループでの見学になります。
通り雨のようで時折ポツポツと降ってきましたが、傘をさすほどではなくみんな元気に見学に散らばっていきました。
この時期は、東照宮の拝観は16時までなので、暗くなる前にホテルに到着しました。
夕食の時間になりました。今日のメニューは和食を選択したということでした。ご飯とお茶はおかわり自由です。東照宮をたくさん歩いて、お腹が減っていたようで、予定していた時間よりも早く食べ終わってしまう子が多かったです。
このあとは、お風呂とお土産購入の時間になります。
夕食の後はクラスごとにお風呂とお土産の時間です。
ホテルの売店では、電卓を片手に何を買おうかと悩んでいました。渡す相手を思いながら買い物しています。
明日の江戸村のことを考えて、いくらまで使うのかが一番の悩みのようです。
消灯の時間になりました。
どの部屋も、電気を消して静かになりました。明日は楽しみにしている江戸村です。気温は今日より少し下がるようですが、お天気は良さそうです。
それでは、おやすみなさい。
おはようございます。
今朝は起床時間前に起きて準備をしている部屋もあったようですが、放送が入るまでは静かに過ごしていました。
起床後は、布団をたたみ出発の準備をしています。寝起きでエンジンのかからないグループもあるようですが、協力して活動しています。
朝ご飯は洋食を選びました。
美味しい朝食をいただき、退館式でホテルの方にお礼をつたえ、いよいよ江戸村に出発です。
予定よりも少し早めに出発できたので、神橋、旧日光市役所の建物をみながら向かいます。
男体山は雪化粧をしています。
江戸村に到着です。
開門の儀で、お侍さんのご挨拶を受けながら入村します。
土曜日ということもあり、小学生の団体は1校だけでした。江戸村での過ごし方の注意を聞き、写真を撮ってグループ行動スタートです。
早速人気キャラクターの「にやんまげ」と写真撮影しているグループもありました。
お昼ごはんを食べるために、一度グループごとに集まってきました。午前中は忍術修行や地獄寺、忍者ショーなどそれぞれの活動を楽しんだようです。
お昼を食べたら、お土産を買ったり、ソフトクリームを食べたりする計画をたてているグループもあるようです。
楽しい江戸村の活動も終わり、学校に向けて出発しました。
バスの中ではDVDを鑑賞しながら静かに休んでいる子もいます。
菖蒲PAでトイレ休憩を済ませ、一路学校まで戻ります。
途中、事故渋滞の情報がありますが、解消されたようで順調に進んでいます。
予定よりも少し早めに学校に到着しました。
保護者の皆様には、修学旅行にむけての準備はもちろん、昨日の朝早くに子どもたちを送り出していただき本当にありがとうございました。2日間の楽しいお土産話をたくさん聞いてあげてください。