10月31日にオペラシアターこんにゃく座さんによる『ルドルフとイッパイアッテナ』が上演されました。動物たちの友情が感動的で、子供も私も見入っていました。芸術に触れることで、子供たちの想像力や感受性が育まれることを実感しました。このような素晴らしい機会を学校にご用意いただき、こんにゃく座さんには心から感謝しております。ありがとうございました。
朝会を行いました。
校長先生からは、運動会の感想についてと11月5日から、仮設校舎の建設が始まることについてのお話がありました。
仮設校舎の建設期間中、正門からの出入りや登下校の通路について、注意が必要な時期があります。詳しくは、後日、市からお手紙が配付されますので、ご覧ください。
5年生は、社会科で「工業」について、総合的な学習で「SDGs」について学習しています。その学習の一環として、様々な計測機器を作成しているアンリツ株式会社の工場を見学させていただきました。工場では、機器の組立作業が行われている様子や実際に工場で作成されている計測機器を使ったゲームを体験させていただきました。見学、体験後は、工場の方々に、工場で作成されている機器についてや環境に配慮していることなどについて、質問し、回答いただきました。工場の様子を細かく教えていただいたり、体験では、景品も用意していただいたりと、子どもたちは、工場の取組について、楽しみながら学習することができました。
小学校に入学して初めてのドキドキワクワクな遠足でした。相模川ふれあい科学館では、相模川の住んでいる魚が数多く展示、飼育されていて、子どもたちは興味津々な様子で見て廻りました。また、芝生で友達と仲良く話しながら、楽しく過ごす様子が見られました。楽しい思い出をつくることができました。
22日火曜日の6時間目は、クラブ活動がありました。マンガ・イラストクラブでは、プラバンを作っていました。焼くと小さくなるプラバンに興味津々。
サッカークラブやバスケットボールクラブは、試合をしていました。他学年とも仲良く試合している姿が印象的でした。
児童朝会を行いました。今日の児童朝会は、運営委員会から、運動会についてのお話がありました。マスコットキャラクターの「みどりん」と「きみどりん」の感想や運動会のスローガン「みんなが笑顔で輝き、わすれらない運動会」も達成できたねと話していました。
4年生は、総合的な学習で「福祉」について学習しています。その一環として、車いすバスケットボールの体験をしました。実際に競技用の車いすに乗ったり、バスケットボールの体験もしました。競技用の車いすは、とても軽く、小回りが利くことや、腕だけの力でボールをゴールに投げ入れるのは、とても難しいことなど、体験することで、いろいろなことを知ることができました。
応援団もエール交換や徒競走の応援と大活躍でした。この日のために練習してきたことをどの子も力いっぱい出し切っていました。
広い校庭での運動会は、校舎の建て替えのためしばらくお休みになります。場所は変わっても子どもたちの力が精一杯発揮できる運動会にしていきたいと思います。
ご参観いただいた皆様、ご協力いただきありがとうございました。
6年 彩光の舞
運動会のトリは6年生のソーランです。毎年その学年らしい工夫を取り入れた表現です。今年は今までになく声を出しての表現になりました。かっこよく踊る6年生は下級生たちの憧れです。
小学校生活の思い出の一つになったことと思います。
1年 50M走 駆け抜けろ!
小学校での初めての運動会。初めての50m走、みんな一生懸命走ります。
2年 ときめきでチグハグっ!
みんなそれぞれ違っても、みんなが主役。笑顔で元気よく踊る2年生の気持ちが一つになっています。左右違う色の手袋が太陽の光に生えてきれいです。
3年 爽快―The Fastest―
去年よりも30m長い距離を走りました。コーナーからのスタートはなかなか難しいですが、みんな元気よく走っていました。
5年 ぼくのこと
代表の子たちの歌声からスタートした5年生の表現。ゆったりとしたメロディですが、歌詞に込められた思いが伝わります。最後も5年生の歌声でしめられました。
来年は6年生、楽しみですね。
4年 80M sow time
2年目の80m走です。力いっぱい走る姿は高学年の仲間入りです。
全校種目 大玉送り
6年生が作戦をたて、色ごとに団結して大玉を送ります。
今年は2回戦行いました。
6年 彩光の走
小学校生活最後の100m走。全速で走り抜けます。
力いっぱい走る6年生はみんなの憧れです。
1年 つばめ いろとりどりの仲間たち
色とりどりのリストバンドが素敵です。
かわいい1年生の表現に見ているほうも笑顔になります。
2年 いっしょに ぜんりょくっ!
1年生のときよりもたくましく、足も速くなった2年生。みんな頑張りました。
3年 軌跡〜The highest
1.2年生のときの表現の踊りも取り入れて、成長を感じさせます。今回は実行委員が大活躍。クラスごとで踊るパート、セリフ、仲間へのアドバイスまで、すべて考えてくれました。3年生一丸となって、今までの軌跡を体現することができました。
5年 はしること
初めての100m、全速で駆け抜けます。
4年 Ready for our show time !
リズムに乗って楽しそうに4年生が踊ります。スカーフを上手に使っています。どの子も笑顔が素敵です。
気持ちのよい青空の下、子どもたちが登校して来ました。
いつもより少し早い登校ですが、元気な声が聞こえてきます。
本日は多くの方の参観が予想されます。児童のスムーズな移動のため、ロープの内側を児童スペース、外側を参観者スペースとさせていただきます。演技の最中の児童が前を横切る場合があることをご了承ください。
また、参観の際には、前後を譲り合っていただくなどご協力をお願いいたします。
本日の運動会は、予定通り、実施いたします。
児童の登校は、8:20までです。参観者の皆様は、開会式8:40に合わせてお越しください。正門または通用門からお入りください。
運動会に向けて、学校のみんなで準備を進めていました。全学年明日に向けてイスを1階に運んでいます。5・6年生は委員会で集まり、審判の練習や放送の練習をしていました。写真は、案内の看板を書いているところです。
明日に向けて先生たちも準備を進めています。白線を引き、テントを立てて、トラロープを張り、運動会が開催できるように頑張っていました。
明日はどうやら天気も良いようです。目一杯楽しんで、最高の思い出を作りましょう!今日まで練習頑張ったね!
今日は運動会前、最後の練習ということで、各学年最後の練習日を行いました。どの学年も明日の本番に向けて、今までの練習の成果を発揮し、素早い隊形移動、最高の踊り、声出しと頑張っていました。
明日は、晴天の予報が出ています。暑さに気を付けて、頑張りましょう。
生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習として、公民館の見学をしました。
初めて見る調理室や、和室などに子供たちは目を輝かせながら、施設には何があるのか探すことができました。
3年生は社会科の学習の一環として株式会社プレシアに工場見学に行きました。工場がどのように商品を作っているのか、一日に何個作っているのか、作るときに気をつけていることは何か、などたくさん学びをみつけることができました。
2年生は生活の時間に作ったおもちゃで遊びました。工夫を凝らしたおもちゃがたくさん並び、みんなを楽しませていました。看板やPPTを使った説明もあり、まるで小さな緑ケ丘フェスティバルでした。
2年生全員が楽しくできて、素晴らしい学習となりました。
今日は運動会の全校練習を行いました。気温が高く、途中2回の休憩をはさんで実施しました。
練習では、入場、ラジオ体操、退場、応援合戦、大玉送りを行いました。運動会まで、あと10日。体調管理に気を付けて、本番を無事迎えられるよう、頑張りましょう。
火曜日の6時間目は委員会活動がありました。福祉委員会は、来週末開催される運動会に向けて、プログラムを書いていました。放送委員会は放送原稿の読み合わせをしていました。運動会に向けての準備はバッチリです。みんなで運動会を作り上げていきましょう。