2025年度 5月
2025年度 5月
5月28日(水)5年生体力テスト
本日、5年生を対象とした体力テストが行われました。ソフトボール投げや長座体前屈、立ち幅跳びなど様々な種目の記録を計りました。よい記録を出すためにみんな全力取り組んでいました。これから夏が近づき、暑くなりますが、体調に気をつけながら、進んで体を動かしてほしいと思います。
ボランティアの皆様、本日はお忙しい中、子どもたちの教育活動にご協力いただきありがとうございました。
5月28日(水)2年生
観察名人になろう!
本日の2時間目に2年生がチャボの観察をしていました。国語の学習の一環で観察したものの特徴をワークシートに記録していました。大きさや形など、様々な特徴を頑張って観察し、記録する児童がたくさん見られました。どんな文章で特徴がまとめられるのかとても楽しみです。
5月27日(火)児童朝会
今日の朝、今年度初めての児童朝会がありました。委員会の活動もスタートしたので、委員長による活動内容の紹介と、代表委員会で決まった児童会のスローガンの紹介がありました。
児童会のスローガンは「幸せ〜一人一人にやさしく、相手を大切に〜」です。学校のみんなで笑顔あふれるあたたかい学校を作っていきましょう。
5月23日(金)5年生救急救命講習会
今日は、消防本部救命救急課から講師の方をお招きし、救急救命講習をおこないました。心肺蘇生やAEDの使い方について学びました。もしものときに自分たちでできること、命を守るためにできることを教えてもらいました。
新江ノ島水族館へ、遠足に行きました。雨のち曇りの予報に、不安な顔をしていましたが、当日は太陽も見えて良いお天気になりました。
たくさんの魚だけでなく、ペンギンやクラゲ、アザラシなど、いろいろな海の生き物を見ることができました。イルカのショーでは、イルカの鳴き声を聞いたり、大きくジャンプをしたりするイルカを見て、大喜び!「楽しかった!」「また行きたい!」「疲れた〜。」など、感想は様々でしたが、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
5月22日(木)4年生車椅子体験
総合的な学習の時間では、車いす体験が行われました。乗っている人のことを考え、慎重に車椅子を押す姿が印象的でした。活動後に感想を聞くと、「乗っているときは怖く感じた。」「乗っている人が転ばないかとても心配だった。」など車椅子を押す側と乗っている側の大変さに気づくことができました。
5月20日(火)3年生学区探検(緑ヶ丘方面)
先週に引き続き、学区探検に行きました。今日は、緑ヶ丘方面です。前回の王子方面と違うところを見つけられたでしょうか?前回より、見学する視点や道の歩き方など、上手になりました。今日もたくさんの保護者ボランティアさんが来てくださいました。ありがとうございました。
5月20日(火) 委員会活動
本日、今年度2回目の委員会活動が行われました。各委員会では、年間の目標を熱心に話し合い、具体的な計画を立てていました。学校生活をより良くするために、一人ひとりが真剣に取り組む姿は素晴らしいですね。活気あふれる話し合いから、今後の学校がさらに盛り上がっていく予感がしました。みんなで力を合わせ、実りある一年にしていきましょう!
5月20日(火)おはなし広場
おはなし広場さんの読み聞かせが、昼休み、第一図書室で行われました。いつも子どもたちに大人気の読み聞かせ。今日も床、イス席ともに、児童でいっぱいでした。
読み聞かせに参加した児童だけがもらえる「ミニ本」も大人気。迷路や間違え探しなどのゲームあり、種類もたくさんあります。ぜひ、参加して「ミニ本」を手に入れてください。
5月20日(火)朝会
5月の朝会を行いました。校長先生から、朝会でのお話の聞き方、校長室前のTell Meポスト、各クラスの学級目標についてのお話がありました。初めての朝会でしたが、校長先生のお話をしっかりと聞く姿が多く見られ、特に高学年は、私語なく、姿勢よく、話を聞いていました。
5月13日(火) 4年生
湘南ベルマーレ小学校体育巡回授業
4年生の体育では、ベルマーレフットボールアカデミーのコーチの方々が来てくださり、サッカーをしました。みんな、コーチの話をよく聞いて、楽しみながら授業をすることができました。コーチの方々、ありがとうございました。
5月16日(金) 4年生
電流のはたらき
4年生の理科では、電流のはたらきについて学習をしています。自分たちで回路を作り、プロペラを回しました。すると、班によってプロペラの回る向きが違いました。そこで、プロペラの回る向きは、なにによって変わるのかを問題にし、予想を立てました。積極的に自分の意見を述べる子が多く、学習に進んで取り組む様子が見受けられました。次回は、実際に予想したことを試し、実験をします。
5月15日(木) 3年生
学区探検(王子方面)
社会科で学習した、「土地の様子」「交通の様子」に着目して王子方面を探検してきました。途中、公共施設や、防災に関係するものを見つけたり、新たな発見もあったりしたようです。
たくさんの保護者ボランティアさんが安全の見守りをしてくださいました。ありがとうございます。
来週は、緑ヶ丘方面に行きます。王子方面と違うところはあるでしょうか?
5月15日(木) 1年生
あさがおの種を植えよう
1年生の生活科では、あさがおの種を植える活動を行っていました。先生の話をよく聞きながら、上手に植えることができました。また、丁寧に優しく植える姿はとてもかわいらしかったです。きれいな花が見られるのが、今からとても楽しみですね。
5月12日(月) 4年生 福祉体験学習
4年生の総合的な学習の時間で福祉体験学習が行われました。耳に障がいがある方とのコミュニケーションの方法や福祉機器の説明をしていただきました。子どもたちは手話を真似したり、進んでコミュニケーションを取ろうとしたりするなど、興味をもって活動に参加する様子が見られました。
手話を真似する姿が見られるなど、興味をもって活動に参加する姿勢が見られました。今回の体験を通して耳が不自由な方の様々な苦労や努力について学ぶことができました。
5月8日(木) 3年生 小田原遠足
本日、生命の星・地球博物館と小田原わんぱくランドへ遠足に行きました。 博物館では、地球の歴史や生き物の進化について、たくさんの発見があってわくわくしました。 わんぱくランドでは、大きな遊具で元気いっぱい遊びました。 みんなでルールを守ったり、博物館では静かに過ごしたりして、マナー良く安全に過ごせたことも素晴らしかったです。 今日の楽しい思い出を胸に、クラスの絆を深めていきましょう。
5月2日(金) 授業参観・懇談会
雨の中、授業参観・懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。子供たちは張り切って学習に取り組み、普段の様子を見ていただく良い機会となりました。保護者の皆様とは、ご参加いただき感謝申し上げます。今回の参観を通して、子供たちの成長を共に喜び、今後の教育活動に活かしてまいりたいと存じます。今後とも学習活動へのご理解ご協力をお願いいたします。