11月28日 (木) 6年生 おもしろ理科教室
地域の大学の先生と大学院生の方々をお招きし、おもしろ理科教室が行われました。本日のテーマは「無くなるとわかる空気の力〜真空を体験〜」です。わたしたちの周りに当たり前のようにある空気ですが、無くなるとどうなるのかわかりやすく教えていただきました。容器の中の風船が真空状態にするとどうなるのか実験しました。演示実験では、真空の三角フラスコを電子レンジに入れて様子を観察したり、真空状態でバラの花はどう変化するのかを映像で見たりしました。
少しむずかしい内容でしたが、大学の先生や、学生さんたちがわかりやすく教えてくださり、児童も興味津々で楽しく取り組めました。
11月27日 (水) 1年生 なかよしまつり
地域から幼稚園生を招待して、なかよしまつりを行いました。どんぐりやまつぼっくりなどを使っておもちゃを作り、お店をづくりをしました。なかよしまつりでは、幼稚園生に丁寧に教えてあげたり、優しく声をかけたり、たくさん褒めてあげるかっこいい姿が見られました。自分たちの作った遊びを楽しそうにする園児を見て、子どもたちはとても嬉しそうでした。
11月26日(火)厚木王子高校ふれあいコンサート
昨年度までは、厚木東高校の吹奏楽部の皆さんに、小学校の体育館に来ていただき行っていた「ふれあいコンサート」ですが、今年は厚木王子高校に招待していただき、5時間目は低学年、6時間目は高学年と分かれて吹奏楽部の演奏を聴きました。新しく完成した校舎には立派なホールがあり、まるで本物のコンサートを聞いているように感じます。大迫力の演奏を生で聴き、多くの児童が楽しんでいました。アナ雪メドレーやジブリメドレー、Bling-Bang-Bang-Bornなど、小学生が親しみやすい曲を演奏してくれて、とても楽しい時間でした。
準備してくださった王子高校の皆さん、本当にありがとうございました。
11月26日(火)11月の朝会
朝会を行いました。
校長先生からは、人権週間についてのお話がありました。12月10日(火)は、世界人権宣言の日。世界中で「人権」について、考える日であること、「人権」とは、「自分らしく、生きる権利」であること、友達のよいところを見て、優しい気持ちになれるとよいですねとのお話をしました。また、校長室前のTell Meボックスに「自分の好きなところ」、「友だちの素敵なところ」を書いて、投稿してねとのお話もしました。
朝会後は、夏休みに募集した「読書感想文」の表彰を行いました。
11月22日(金)給食試食会
保護者の方々による給食試食会がありました。小学校以来の給食の方もいて、久しぶりの配膳に少しドキドキの様子でした。今日の献立は、鯵の南蛮漬け、牛乳、ごまあえ、豚汁でした。来てくださった多くの方が美味しく召し上がっていました。
11月19日(火)厚木発見
3年生は、総合的な学習の時間で、緑ケ丘・林・王子地区のお店、公共施設等などに探検に行きました。子どもたちは、一生懸命にメモを取ったり、元気よく挨拶したりする姿があり、成長を感じる場面がたくさんありました。
11月19日(火)クラブ活動
今日は、2学期最後のクラブ活動がありました。校庭には工事用の囲いができ、狭くなってしまいましたが、その中でみんなが元気に活動していました。
クラブ長の皆さん、みんなのために頑張ってくれてありがとう。3学期もよろしくお願いします。
11月12日(火)4年生 脱炭素特別授業
理科の授業として、カーボンニュートラルについての学習を行いました。
クイズに挑戦したり、講師の方のお話を聞いたりして、カーボンニュートラルとはなにかを知ることができました。また、二酸化炭素の排出量をゼロにするために自分たちにはどのようなことができるかを考えました。
11月12日(火)児童朝会
今日の児童朝会では、「図書委員会」から読書月間ということで、図書室での過ごし方についてのお話劇がありました。「生活委員会」からは、朝のあいさつと、仮校舎建設で校庭が狭くなっているので、休み時間、気を付けて遊びましょうというお話がありました。
11月8日(金)日光修学旅行にむけて
11月22日からの日光修学旅行に向けて、準備が進んでいます。今日はしおりを配り、日程を確認していました。班長を決め、日光江戸村でどうやって回るか考え、気持ちは修学旅行です。体調にきをつけて、当日を迎えましょう。
11月6日(水)厚木愛甲地区研究会
今日は、厚木市、愛川町、清川村3市町村の先生方が、本校の研究授業を見に来られました。
1年生と4年生の国語の授業を参観し、その後、授業についての協議、厚木市教育委員会の指導主事から授業の指導助言をいただきました。
再来週20日(水)は、本校から他校の研究会に参加します。
11月5日(火)仮校舎建設スタート
11月に入り、仮校舎建設がスタートしました。
今日は、仮校舎を建てる場所や建設作業中の防護壁を立てる位置の確認、鉄棒やタイヤ跳びの移設のための穴掘りなどの作業を行っていました。
今週の委員会活動も活発でした。給食委員会では、みんながおいしく給食を食べられるように、工夫を凝らしたポスター作りが始まりました。一方、環境委員会は、教室に溜まった紙ゴミをしっかり回収してくれました。みんなが協力して、より良い学校をつくろうとしていました。