2025年度 4月
2025年度 4月
4月28日(月) アレルギー対応研修・救命法研修
28日の放課後にアレルギーの対応に関する研修と救命法を学ぶ研修が行われました。先生たちは、放課後も頑張っています!万が一の時に、子どもたちの安全を守れるように、みんな真剣に取り組んでいました。
4月25日(金) 下校指導
本日は下校指導がありました。帰り方の指導をクラスで行い、先生たちと一緒に安全に気を付けながら帰りました。常日頃から、安全を意識して下校できると良いですね。
4月23日(水) 5年生 調理実習
今週5年生は調理実習がありました。やかんを火にかけ、きゅうすに茶葉を入れ、お湯を入れて、お茶を汲むという流れでしたが、ほとんどの児童が初体験。やかんで湯を沸かしたり、きゅうすでお茶をいれたりする機会も殆どなくなってしまったので、みんな緊張しながらお茶を入れていました。はじめて自分で入れたお茶の味はどうでしたでしょうか。
4月22日(火) クラブ活動
今日は今年度初めてのクラブ活動の日でした。みんなちょっぴり緊張しながらも、楽しそうな笑顔がいっぱいでした!クラブの部長を決め、時間のあるクラブは早速活動をはじめていましおた。
これから一年間、色々な活動を通して、新しい発見や仲間との思い出をたくさん作りましょう。
4月16日(水) 4年生 春の自然を観察しよう
4年生の理科の学習で桜とあじさいを観察しました。形や色、大きさなどをじっくりと観察し、わかったことを上手にまとめることができました。今回の学習を活かして、夏の自然の様子も丁寧に観察し、生き物の成長や変化により一層興味をもってもらえるとうれしいです。
4月8日(火) 4年生 学年集会
学年集会をしました。4年生全員で多目的室に集まり、4年生に関わる先生方の紹介と、学年の主な行事、目標について話しました。4年生は高学年の仲間入りです。これからの学校生活、低学年のみんなのお手本となれるよう意識していきます。
1年生を迎える会を行いました。6年生が1年生と手をつないで入場。運営委員会の児童を中心に、緑ケ丘小学校のマスコットキャラクター「みどりん」「きみどりん」の紹介、2年生から「あさがお」の種のプレゼント、校歌斉唱を行いました。
3年生が始まりました。初めての学年集会では、担任の先生や教科でお世話になる先生の紹介、3年生から始まる新しい学習についてのお話がありました。後半は、学年目標についてみんなで意見を出し合い、どんな3年生になりたいかを考えました。みんなの意見をもとに、学年目標を「みんな」と決定しました。次は、学年目標に向かい、各クラスで学級目標を決めます。
4月11日(金) 避難訓練
本日、火災を想定した避難訓練を実施しました。いつか起こるかもしれない災害に備え、子どもたちは真剣な態度で訓練に参加していました。
訓練の合図とともに、子どもたちは落ち着いて避難経路を通り、雨だったの体育館へ迅速に集まりました。口元を覆う動作もきちんとできており、日頃の指導の成果が見られました。
体育館では、教頭先生から訓練の重要性や火災時の注意点などの話を聞き、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。今回の訓練を通して、災害への意識を高め、冷静に行動することの大切さを学んだことと思います。真剣に取り組む子どもたちの姿は大変立派でした。
4月9日(水)1年生のスタートカリキュラム
4月9日(水)今日から1年生の学校生活がスタートしましたが、生活に慣れるまで、学校運営協議会の委員の方、PTAの方がお手伝いに来てくださっています。下駄箱での靴の履き替え、ランドセルの片づけの見守り、お手伝い、トイレへの付き添いなど、いろいろなところでサポートしてくれています。
また、授業前の間、折り紙やけん玉などリラックスして過ごせる部屋を用意しています。
早く学校生活に慣れて、一人でできるようになれるといいですね。
4月9日(水) 1年生 なかよしタイム
今日から1年生の登校が始まりました。はじめてのことばかりで、戸惑うことも多いと思いますが、みんな頑張って学校に通いはじめました。
朝の準備を終えて、朝の会を行いました。健康観察では、名前をよばれて元気に返事をする姿が印象的でした。その後、体育館に移動して1年生全員で「じゃんけん列車」を行いました。ゲームを通して、友達との仲を深めました。前に立つ先生の話を、背筋を伸ばして聞く姿は「さすが1年生!」と感心しました。
4月8日(火)入学式
4月8日(火)入学式が行われました。天気は晴れ、桜も満開で、1年生の入学を祝っているような日となりました。式では、校長先生から、緑ケ丘小学校のキャラクター「みどりん」、「きみどりん」の紹介、これから始まる学校生活でのやくそくのお話、1年生の担任の先生方の紹介がありました。その後、教室に移動し、それぞれの担任の先生からのお話を聞きました。
明日から学校生活がスタートしますが、22日(火)までは、学校生活に慣れるためのスタートカリキュラムを行っていきます。
4月7日(月) 5年生 学年集会
5年生の学年集会を行いました。校長先生からは「5年生とはどういう学年か」「5年生の役割」についてお話していただきました。また、担任の先生の紹介や、教科でお世話になる先生方の紹介をしました。新しい学年の始まり、期待ややる気に満ちた表情で話を聞いていました。1年間、学年目標の「絆〜つなげる〜」のように、仲間と協力し支え合ってすごしていけたらと思います。
4月7日(月) 着任式・始業式
今日から、令和7年度がスタートしました。着任式では、新しく緑ケ丘小学校に来られた先生、育児休業から復帰した先生、合わせて26名の先生の紹介をしました。
始業式では、校長先生から、昨年度3月に出した宿題、学年の振り返りと新しい学年の目標を立てることについてと新年度の目標「やってみよう」「なんとかなる」「ありがとう」「ありのままに」についてのお話がありました。その後、担任の先生の発表、児童代表の言葉、校歌斉唱を行いました。
新しいクラスで互いを尊重し、協力し合って、笑顔あふれる学校生活が送りましょう。
4月1日(火) 新しい出会い
4月から新しい先生たちがふにんされました。新しい出会い、新しい学校、新しいクラス、、、楽しみなことがこれからいっぱい待っています。
だれがどのクラスの担任になるか、今から楽しみですね。4月7日の登校を、先生たちは待っています。