修学旅行
修学旅行
たくさんの先生方がさくら公園までお迎えに来てくれました。楽しかった修学旅行の思い出を持って6年生が帰ってきました。
保護者の皆様には、この修学旅行に向けての準備はもちろん、朝早くに子どもたちを送り出していただき、本当にありがとうございました。
月曜日に元気に登校できるよう、土日にしっかり休みましょう。
厚木PAで最後のトイレ休憩をし、学校へ向かっています。
予定の時刻より20分程度到着が遅れる模様です。下校時刻が少し遅くなりますが、学校での解散となります。
2日間の日程を元気に過ごすことができました。
江戸村の続きかと思うような羽生PAでトイレ休憩です。江戸村で一緒だった荻野小学校や他地区の小学校数校が同様に休憩によっています。白岡JCTから圏央道に入ります。車の数は多く思いますが、順調に進んでいます。1号車はDVD鑑賞タイムが続いていますが、たくさん遊んで疲れた子たちは、また夢の中のようです。
お昼ごはんのあとは、再び江戸村散策です。おやつタイムもOKなので、ソフトクリームやラムネを食べたり飲んだりしている子もいます。シールを顔や手に貼ってもらったり、お面やダルマに色をつけたりする体験コーナーも人気です。
12:45には、お土産の袋を抱え満足そうな笑顔の子どもたちがバスに戻ってきました。一路緑ケ丘を目指して出発しました。途中渋滞箇所があるようですが、帰校時間に変更がある場合は、お知らせいたします。
お昼は10:40〜11:00までの間の班ごとに食べ始めることになりました。体験や劇場などそれぞれの計画に合わせて集まってきました。お腹が空いてしまい、時間より前に来て待っているグループもいました。お昼は、幕の内弁当です。
お昼までは忍者劇場などの芝居見物や体験コーナーなどに足を運んでいます。開門では、荻野小学校と一緒になりましたが、その後も続々小学生がやってきています。江戸村のキャラクター「ニャンまげ」には会えたでしょうか。
江戸村では、9時に門が開きます。太鼓の音とともに代官の「開門!」の掛け声とともに門が開き、お役人が並んで挨拶してくれています。お見送りを受け、中に進んでいきます。
クラスごとの写真撮影も写真屋さんに褒められるくらいスムースでした。これからグループ行動です。
お世話になった清晃苑の支配人さんにお礼を伝えてバスに乗り、江戸村に向け出発です。
昨日は渋滞で見られなかった「神橋」や銅像と日光の町並みを見ながら向かいます。
昨日と同じ場所で、朝ごはんです。夕食が早い時間だったのでお腹が空いている子もいたようです。メニューはパンと目玉焼きなど種類も色々です。しっかり食べて今日の活動のスタートです。
日光の朝は、キリッと引き締まるような気温です。空は雲が多めですが、雨の心配はなさそうです。
起床になりました。どの部屋も朝の支度と部屋の片付けが始まります。なかなか片付けがスタートしない部屋、テキパキと進める部屋、それぞれです。中には起床よりも少し早く活動を始めた部屋もあるようです。
入浴とお土産の買い物をクラスごと順番に行いました。
買い物では、渡す相手を考えながら品物を選んでいる姿が微笑ましいです。明日の江戸村でのことも考えながら、賢く買い物をしていました。
このあとは、今日の振り返りをして消灯になります。明日は楽しみにしている子も多い江戸村です。今日よりも気温が低くなりそうですが、雨は降らない予報が出ています。
今日の様子の報告はこれで終わります。
夕ご飯は、すき焼き、エビフライなどのメニューです。たくさん歩いてお腹も空いていることでしょう。いつもより早めの夕食ですが、美味しくいただきました。
お世話になる清晃苑に到着しました。
清晃苑は、東照宮に一番近いホテルです。お世話になる支配人さんに挨拶をし、それぞれの部屋に入ります。
予定よりも少し早めの到着です。
いろは坂を下り、東照宮に到着です。
はじめに輪王寺の前で学年全体の写真を取りました。そのあとはガイドさんの案内で、東照宮を回ります。三猿、想像の象、陽明門、眠り猫、家康の墓と見どころはたくさんです。ガイドさんと別れたあとは、グループごとに調べたいところへもう一度でかけていきます。
豪快に流れ落ちる滝に歓声が上がります。思っていたほどの混雑はなく、クラスごとの写真撮影もスムーズに行うことができました。さすが6年生です。
お昼は日光アストリアホテルで、カレーライスをいただきます。朝が早かったので、おかわりにも列ができました。おかわりは1回だけのお約束になっています。
ご飯を食べたら「華厳の滝」に向かいます。
金精峠を越えて栃木県に入りました。きれいに紅葉した木々の間から、湯ノ湖と男体山が見えました。いよいよ奥日光です。
湯滝から流れ出る湯川は「温かい」か「冷たい」か。
川に手を浸して確かめています。
お天気がよく、日差しがポカポカと温かいです。
1号車はビンゴゲームをしながら関越道を進み、赤城高原SAでトイレ休憩となりました。
藤岡JCTあたりで新幹線が並行して走っているのを見つけ「新幹線!」と声が上がりました。
このあとバスは、沼田ICから一般道に降り、湯滝を目指します。1号車のバスレクは「動物しりとり」に変わりました。
圏央道の渋滞もなく、関越道高坂SAでトイレ休憩となりました。
このあとはクラスごとバスレクが始まるようです。感染症対策で自粛していたバスレクが、久しぶりに復活です。
雲ひとつない青空の下、修学旅行に出発します。日の出前にはきれいな朝焼けの空が広がっていました。
実行委員の司会で出発式を行い、バスに乗り、いよいよ出発です。たくさんの先生方が見送りに来てくれました。
2日間楽しく元気に過ごしてきたいと思います。
明日はいよいよ修学旅行に出発です。
天気予報によると、日光は良いお天気のようです。気温は緑ケ丘よりは少し寒そうです。山の上と下では気温差もありそうです。気温に合わせて脱ぎ着のできる服装が良いと思います。
修学旅行の様子は、ここにお知らせしたいと思います。
明日は朝の集合時間が早いので、今日は早く寝て明日に備えましょう。