3年生の総合的な学習の時間は、「厚木発見」をテーマに学習を進めています。今日はその一環として、相模人形芝居林座さんに来ていただきました。
まず最初に、クラスごとに人形を操る体験をさせてもらいました。頭と右手を操る人、左手を操る人、足を操る人の3人で人形を動かします。「頭が重い」「足を思うように動かせない」など、人形を操る大変さを体感できたようです。
その後、林座さんによる「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」を鑑賞しました。自分たちが苦労して動かした人形が、まるで本物の人のように見えると驚く児童の様子が見られました。
今後の調べ学習を通して、より厚木の伝統芸能や古くから残る建物について関心をもってもらえたらと思います。
6月23日(月)生活科 町たんけん 2年生
「まちがだいすき たんけんたい」の学習で、緑ケ丘方面の町たんけんを行いました。公民館や幼稚園、郵便局、交番、いつもお買い物に行くお店などを並んで歩きながら見てきました。馴染みの場所に近づくと、「きたことある〜!」「知ってるよ!」など、楽しそうな声が上がりました。秋には、もっと調べたいところやくわしく知りたいところについて、さらに見学し、学習を深めていく予定です。暑さが心配されましたが、今日は程よく風があり、公園で休憩を取って、みんな元気に学校に帰って来ました。交通安全について、多くのボランティアの保護者のみなさんに協力していただきました。ありがとうございました。
6月20日(金)第1回学校運営協議会
20日(金)、林中学校において、学校運営協議会が開催されました。
学校運営協議会とは、保護者や地域の方が学校運営に参画し、学校と地域が一体となって教育活動を進めるための組織です。緑ケ丘小学校は、学区の林中学校と合同で実施しています。
協議会では、今年度に入ってからの小・中学校の様子、教育計画の報告後、グループに分かれて、「地域、学校がつながるための活動」や「これまでの活動を更に活性化するためには」というテーマで協議を行いました。
6月20日(金)フェスティバル(6年生)
6年生は社会科の学習を中心に、歴史で学んだ土器などにちなんだお店を各クラスで考えました。クラスごとに体験やゲームだけでなく、自分たちが学んだ知識もお客さんに伝えることができるよう工夫をして準備や話合いに取り組んでいました。小学校生活最後のフェスティバルはとても充実したものになりました。
6月20日(金)フェスティバル(5年生)
5年生は、総合的な学習の時間の時間で学習している「環境」というテーマでお店を出しました。劇や○×クイズ、環境かるたや海のゴミ拾いなど、学んだ知識を一生懸命、伝えようとしている様子が見られました。当日は、自分のお店を回すことだけでなく、大きな声で呼びかけていました。
今年は、行事が続き、時間があまりない中でのフェスティバルになりましたが、休み時間などを活用し、声をかけ合い、協力して準備をしており、高学年らしい姿がありました。今回の経験で学んだことを、今後の学校生活に活かして、がんばってほしいと思います。
6月20日(金)フェスティバル(4年生)
4年生は、総合的な学習の時間や社会の学習を中心に、「福祉〇〇」、「都道府県〇〇」などの、学習したことを活かしたお店を出しました。それぞれのクラスの子どもたちが休み時間を活用し計画的に準備を進め、フェスティバルを楽しみにしている様子が見られました。当日も一生懸命お店を運営し、どのクラスも大満足だったようです。今回の経験を活かして、来年度のフェスティバルもがんばってほしいと思います。
6月20日(金)フェスティバル(3年生)
3年生は「3S」というテーマでお店づくりをしてきました。「3S」とは、science(理科)、social studies(社会)、SOGO(総合)の頭文字を取った言葉です。3年生になってから学習していることをテーマに、トランプや的あて、クイズなどのお店をつくりました。
休み時間に声を掛け合って、準備を進めてきました。そのおかげで今日はどのクラスも大盛況で、お店をしている3年生達もとても楽しそうでした。
みんなで協力して一つの事をやり遂げた経験を、今後の学校生活に活かしていってほしいです。
6月20日(金)フェスティバル(2年生)
2年生は、国語科で学習した「スイミー」や遠足の思い出を振り返りながら、「海」をテーマに「みどりがおかマリンパーク」を開きました。
初めての出店に、子どもたちもやる気たっぷり!準備の時間だけでなく、休み時間も使って準備を進めていきました。当日は、「いっぱいお客さん来たよ〜!」「お客さん多すぎ!忙しい!」と言いながらも、笑顔で「いらっしゃいませ」をすることができました。
アイデアを出し合ったり、一緒に道具を作ったりする中で協力した経験を、これからの学校生活にも活かしてほしいと思います。
6月20日(金)フェスティバル(1年生)
1年生の作った看板が、各棟の昇降口に飾られました。
初めてのフェスティバルは、どの子も目を輝かせながら、楽しそうにお店をまわる姿が見られました。「これ、作ったよ。」と見せてくれたり、いろいろな遊びの話をしてくれたりして、とても満足したようです。来年自分たちがお店を出すのを、もう楽しみにしている子もいました。
6月16日(月)読書週間
6月16日(月)から20日(金)は読書週間です。図書委員会の企画で、2冊本を借りると栞をプレゼントしています。この栞は、図書委員の児童たちが絵本などを参考に作りました。また、図書委員が選書した「おすすめ本ボックス」も学年フロアに設置しています。
これから暑くなり、外で遊べない日も増えてきます。読書週間を機に、読書に親しむ児童が増えてくれればと思います。
6月19日(水)幼保小交流会
19日(水)5時間目、緑ケ丘小学校の児童が通っていた幼稚園、保育園の先生方にお越しいただき、授業参観いただきました。幼稚園、保育園の先生、子どもたちも、お互いのことをよく覚えているようで、授業が始まる前、廊下であいさつしたり、おしゃべりしている様子が見られました。
参観後は、本校職員と幼保の先生方との情報交換ということで、児童の様子や幼稚園、保育園と小学校がどのようなカリキュラムを組んでいけば、1年生の壁が下がるのかなど、いろいろなことについて、話し合いました。
6月18日(火) クラブ活動:室内で熱中、笑顔が集中!
火曜日のクラブ活動は、暑さで体育館も校庭も使えませんでしたが、みんな室内で楽しく活動できました!
チャレンジクラブでは、協力してペットボトル空気砲作りに挑戦しました。完成した空気砲をみんなわいわいあそんでいました。イラストクラブは、それぞれ集中して絵を描き、個性豊かな作品を次々と生み出していました。
暑さに負けず、室内でも充実した時間を過ごせたようですね。来月のクラブ活動も楽しみです!
12日(木) はみがき指導 2年生
6月4日のむし歯予防デーにちなんで、6月は「歯と口の健康」に関する学習をしています。今日は、養護の先生が教室に来てくださり、生えてきた大人の歯を上手に磨く練習をしました。ブラシを鉛筆の持ち方で持って、やさしくていねいに磨きます。
鏡を見ながら3分間磨きました。この時期に生えてくる大人の歯は、これから何年間も使っていく大切な歯です。むし歯にならないようにしっかり磨いていきましょう。
10日(火) 委員会活動
6月10日火曜日、委員会活動が行われ、生徒たちは熱心に取り組んでいました。それぞれの委員会が、より良い学校生活のために工夫を凝らしていました。
特に、フェスティバルに向けての話し合いが活発に行われました。放送委員会は、各クラスの出し物についてインタビューを企画し、それを放送で流す予定です。みんなにワクワクしてほしいという思いが込められているそうですよ。一方、環境美化委員会は、フェスティバルを片付ける際の注意点について話し合いを進めました。美しく快適な環境を保つための意識を高めていました。どの委員会も、フェスティバルを成功させようと一生懸命ですね!
誘導体験
4年生 総合的な学習の時間
6月9日(月)の学習では、視覚障がいがある方を誘導する方法を学んだり、実際に誘導したりする活動をしました。動画を通して、どういったことに気をつけたり、どんな声掛けをしたりすればよいのかわかったことをしっかりとメモしていました。誘導体験も慎重に指示を出し、真剣に取り組むことができました。
天気と気温の変わり方は関係があるのかな?
4年生理科
6月4日(水)の理科の学習では、天気と気温の変わり方について調べました。グループで意見を伝え合う中で様々なことに気づくことができました。考察では、実験結果からわかったことを詳しくまとめることができました。
交通安全教室(1、3、5年)
6月2日(月)交通安全教室が行われました。厚木警察署から講師をお招きし、歩行の仕方や交通ルールについてのお話を聞きました。
1年生は、安全な歩行の仕方を学び、実際に歩行訓練をしました。右左をしっかりと確認し、手を上げて横断歩道を渡る練習をしました。登下校の時に、ぜひ活かしてほしいです。
3年生も、安全な歩行の仕方を学び、実際に歩行訓練をしました。また、自動車の死角や内輪差についても教えていただきました。自転車に乗る時や歩道で待つ際に気を付けてほしいです。
5年生は、自転車の交通ルールについて講話を聞きました。自転車は車の仲間であることや、道路で自転車が通っていい場所についての話を聞きました。自転車に乗る人も乗らない人も、交通ルールを守って安全に過ごしていきましょう。