予定通り学校に到着しました。雨が降っているので、多目的ルームで解散式をおこないました。お迎えの先生方が、さくら公園から多目的ルームまでできるだけ濡れないようにB棟C棟を開け、ブルーシートを引いて準備してくれたいました。大きな荷物と思い出を抱えて子どもたちが帰っていきました。
保護者の皆様、当日までの準備等ご協力ありがとうございました。
6年生は、明日は振替休日となります。
ゆっくり体を休めてください。
集合時間の少し前から、雨が本降りになってきました。お昼ご飯のあとは、お土産を買ったり、楽しみにしていたデザートを食べたり思い思いに過ごしていました。お土産の袋を手に、子どもたちがバスに戻ってきました。
これから一路学校へ戻ります。
残念ながら江戸村も小雨がずっと降っているお天気です。気温も低く思ったよりも寒いですがみんな元気に活動しています。お昼はグループごとに時間を見ながら集まって来てお弁当を食べました。
お昼が終わったグループからまた活動に出かけていきます。
先生から部屋のチェックを受けて、出発です。
昨晩から雨が降っています。天気予報では江戸村は曇のようですが、どうでしょうか。
昨日登ってきたコースとは逆のルートを通り、江戸村に向かいます。男体山や中禅寺湖は霧に包まれていました。
いろは坂に入る頃には1号車はすっかり静かになり、夢の中の子も出てきました。
部屋の片付けを終え、朝食時間に会場に集まってきました。晩御飯をしっかり食べたはずですが、「お腹が空いた」という声が聞こえます。
温かい味噌汁が美味しかったです。朝からご飯をしっかりおかわりをする子もいたようです。しっかり食べて、江戸村でのエネルギーを蓄えています。
ごちそうさまのあとは、退所式を行いました。ホテルから、ウェルカムポスターのプレゼントを頂きました。学校に戻ったら、掲示したいと思います。ホテルの皆さんに、しっかりお礼を伝えることができました。
おはようございます
6時に先生の放送が入り起床になりました。時間の前に起きて身支度を始める部屋もあれば、放送で起きた部屋もありました。布団を片付けたり、部屋を掃除したり、荷物をまとめたりする時間になります。
朝早くから始まった長い1日が終わります。まだまだ眠りたくない部屋もあるようですが、明日は楽しみにしている江戸村です。ゆっくり休んで明日に備えてほしいと思います。
これで1日目の配信を終了します。
明日、たくさんのお土産話を持って帰るのを楽しみにしていてください。
夕食の時間になりました。室長がスリッパの揃え方など声をかけています。
この他に、かんぴょうのみそしると、デザートのチョコレートムースというメニューでした。
盛りだくさんで大満足な夕食でした。中には、ご飯や味噌汁をおかわりする子もいました。
お腹がいっぱいになったあとは、クラスごとに入浴とお買い物タイムになります。
お風呂は、源泉かけ流しの温泉で、体がしっかり温まりました。
おみやげは、明日の事も考えながら楽しそうに選んでいました。
湯滝から10分くらいでお世話になるホテル花の季に到着しました。到着式でホテルの方のお話を聞いています。
到着式のあと、クラスごとに部屋に入ります。
到着時間が1時間ほど遅れてしまったので、源泉への散策は中止になりました。
ロビーでは室長会議が行われました。夕食会場やお風呂の確認、おふとんの準備の仕方など、説明を聞いて、部屋のみんなに伝えます。
いろは坂は渋滞もなく、バスガイドさんとクイズをしながら登ってきました。
はじめに華厳の滝を見学しました。
午前中は、青空が見えていましたが、午後になり雲が出てきてしまいました。男体山の頂上は雲に隠れてしまいましたが、三本松で学年写真を撮りました。
段々と日がくれてきたので気温が下がってきました。湯滝を見学する前に、必ずガイドさんから「湯滝は冷たいか温かいか」という質問が出されます。川の近くまで降りてみんな確かめていました。
日光の名前の由来になったと言われる二荒山神社の中を通り、バスに戻ります。
いよいよいろは坂を登り奥日光に向かいます。
時間が押してしまったので、東照宮での班行動はなくなってしまいましたが、ガイドさんの案内で見学が始まりました。
陽明門の前で、クラスごとに写真を取りました。ガイドさんの案内の間に、個人の写真撮影タイムを設けてもらいました。
紅葉の季節ということもあり、観光のお客様もたくさんいらっしゃいました。
予定を変更して、先にお昼ご飯を食べることになりました。メニューはカレーとヒレカツです。しっかり食べて、東照宮まで歩いて移動しました。
厚木南ICから圏央道に入り、軽食タイムです。少し渋滞していましたが、それぞれのバスでDVDを見ながら過ごしています。
最初の休憩は狭山PAです。渋滞のため、予定を変更しています。
東北道は渋滞もなく順調に進んでいます。2回目の休憩を大谷PAで取りました。
まだ暗い時間ですが、少しずつ元気な6年生が集まってきました。
実行委員の司会で出発式が行われました。見送りに先生方も来てくれています。
バスに乗って出発です。見送りの先生方に「行ってきます」と元気に挨拶して出かけました。
10月24日(金)6年生修学旅行
今日から2日間、6年生が修学旅行に出かけます。少し風が強い朝でしたが、雨も降っておらず、子どもたちは、元気に出発しました。現地日光も2日間、雨は降らない予報ですので、天気を気にせず、楽しんできてください。
10月23日(木)5年生 人権教室
人権教室では、SNSによるいじめのトラブルについて考えました。アニメの事例を見ながら、それぞれの登場人物の気持ちや、「どうすればよかったのか」を考えました。これからの生活にいかしていける学習でした。
10月21日(火)22日(水)5年生 校外学習(アンリツインフィビズ工場見学)
社会科の授業で校外学習に行きました。工場で働く人の様子や、製品をお客様に届けるために工夫していることを見て学びました。体験コーナーでは、工場で作っている重量計測器を使って、「ぴったり50グラム」になるようにおもちゃ詰めをしました。ゲームを楽しむのと同時に、細かい重さまで計測したり、金属を探知したりする、工場の製品の素晴らしさも実感できました。
10月21日(火)10月の朝会
朝会を行いました。校舎取り壊しに伴い、体育館までの移動が難しいため、多目的ホールに2学年だけ集まり、後の学年は、教室でオンラインでお話を聞きました。
校長先生からは、「○○の秋」についてのお話がありました。この時期は、実り豊かで、気温も涼しく過ごしやすい時期。芸術、スポーツ、食欲、学問などいろいろなことに取り組んでみましょうとのお話でした。校長先生のお話の後は、今週からきている教育実習生の紹介、読書感想文の表彰を行いました。
小学校生活最後の運動会。どの種目も全力で頑張りました。
長ばんてんにきざんだ文字を背に、力強くソーラン節を踊り切りました。
Dancing玉入れ〜全力ジャンボリミッキー!〜では、各クラス全力で踊ったり、声を掛け合いながら玉入れをしていました。
Dynamic琉球では、初めてのエイサーでしたが、
しっかりと1ヶ月間練習し、迫力のある踊りを披露しました。
棒引きの陣では、元気いっぱい協力して頑張りました。
ダンスホールでは、スローガンの一致団結を意識して、笑顔で演技することができました。
学年種目では、4人で力を合わせて段ボールを運びました。何度か落としてしまう場面もありましたが、協力して拾い、最後まで走りきっていました。
表現「みんなでよっちょれ」では鳴子を鳴らし、大きな掛け声で元気にかっこよく踊りました。
学年種目では、2人で大きなレインボーの腰蓑をはき、手を繋いで気持ちをあわせてリレーしました。腰蓑を履くのに苦戦している場面もありましたが、応援の声を最後まで絶やすことなく、最後まで走りきっていました。
表現「みどっこハワイアンズ」では、カラフルな花の腕輪と手作りの腰蓑を身に着けて、可愛く、かっこよく踊ることができました。
小学校に入って初めての運動会。1ヶ月間、練習を頑張ってきました。
学年種目では、2人で力を合わせて一生懸命走りました!
表現「あいうえおんがく」では、曲に合わせて元気いっぱい踊りました!!
今年は色別ではなく、緑ケ丘小全体を応援するための応援団として、全員で協力して応援をします。応援団長として6年生の各クラスから選ばれた1名が開会式で、元気に選手宣誓を行いました。前半の学年種目では大きな声で精一杯応援していました。
昨日の雨の影響はなく、グラウンドの準備が整いました。学校からクラスごとに並んで移動してきた子どもたちが応援席に並びました。先生たちの最後の確認を行い、運動会が始まります。
たくさんの保護者の皆さんも集まってきました。雲の多いお天気ですが、暑くなく絶好の運動会日和になりそうです。
★(実施します)10月12日(日)の運動会について
本日(12日(日))、運動会を実施します。
児童の登校は8:00、厚木王子高校への移動は8:25となります。8:30以降に登校する場合は、保護者付き添いで、直接、厚木王子高校へお越しください。会場の水道水は、飲むことができません。水筒の準備を忘れずにお願いします。
保護者の入場は9:00です。
よろしくお願いいたします。
10月10日(金)先生たちも運動会の前日準備!
グラウンドにはラインを引き、柵を移動させて準備万端、明日を迎えるばかりです!子どもたちの輝く笑顔のために、安全にも最大限配慮しました。
いよいよ明日は本番!最高の運動会になりますように!
10月10日(金)運動会前日の準備は着々と進みました!
みんなで協力して、会場にプログラムを貼り出し、当日の流れを分かりやすくしました。また、トイレのチェックを行い、参加者が気持ちよく過ごせるように配慮していました。いよいよ明日が本番!みんなが頑張ってくれたから、万全の状態で運動会を迎えられそうです。
楽しい一日になりますように!
10月7日(火)委員会活動
6時間目に、各委員会で運動会に向けた準備や練習、そして常時活動についての話し合いが行われました。 準備では大道具の確認をしたり、当日の動きを実際にやってみるなどして身に付けました。本番に向けての意識が高まりましたね。 また、常時活動についても今後の取り組み方を確認し、より学校生活を良くするための充実した話し合いができました。 今日の活動で決まったことを明日からの行動に活かし、学校全体を盛り上げていきましょう!